lobo
男性
/
不明
投稿した | コメントした | 共感した |
---|---|---|
0件 | 0件 | 0件 |
ベストコメント | コメントされた | 共感された |
0件 | 0件 | 0件 |
フォーカシングを8年位 勉強していま す。 産業カウンセラー資格あり。 感情のセルフコントロールで、悩む人の力になりたい。 通常のやりとりは、他者理解ですが フォーカシングは、自己受容 自己共感 自己理解です。 もし 感情コントロールが大変であれば、自分と仲良くなることで、内側が自由になる(平常心でいられる)と 思われます。 アンワイザーコーネルさんの “内側との関係” “心の宝探し”の説明の論文 が日本フォーカシング協会の international のところにある 国際フォーカシングinsititute のFolioのなかにあります。(国際フォーカシングinstituteの日本語サイトに飛びます。) それらの論文といっても 普通の文章ですが 読まれたりするかもしれません。フォーカシングは、体験過程療法とも言われています。 同じところをぐるぐる回って 進まないクライエントは、自分のなかのなにかに気がついていません。 自分のなかのなにかに 気がついて そのなにかがつたえようとしている そのなにかが感じている のを どうことばにして あらわしたら適切な表現になるか を考えます。 ふさわしいことばがみつかって、なにかが わかってもらえたと感じれば 身体が楽になったりして、つぎのステージに進むわけです。ふさわしいことばがみつかるというのは、ぐるぐる堂々めぐりをしている状態に対して ミッシングリングなんです。 それで 堂々めぐりは止んで、次のステージがあらわれるわけです。 体験的一歩となり、体験が進むわけです。 堂々めぐりしてしまう人は 気がついていない人、内側に 探索的にことばを探しにゆかない人 ということになります。 カウンセリングの逐語記録の最初の2ないし3回を見れば、そのカウンセリングが成功するかどうか わかるそうです。感情をコントロールされたいのですね。 フォーカシングは、自分と仲良くなるので 感情を認めるので、それらが、おとなしくなり 一緒にいられるようになり、気にならなくなります。 ぜひ ためされたりされるのが よいかもしれません。 カウンセリングが成功する人と成功しない人の違いを調べたところ、内側を探索的に言葉を探す人は カウンセリングが成功する人ということがわかりました。 ジェンドリンという人が フォーカシングという方法を考えました。内側を探索的に最初探さない人をでも 練習すれば そうなる方法です。 二人組で、ひとりがフォーカサー ひとりがリスナー となり フォーカサーのいうことを聴いて 伝えかえしをします。 このような 話を聴いてもらう 受容してもらう経験を フォーカサー はするわけです。 なれてくれば ひとりでも できる セルフヘルプのほうほうです。 フォーカシングを 練習することにより 自分を大切にするということがわかったとか 自分につながる ということがわかった という ことがありようです。 フォーカシングは 自分と仲良くなる方法です。 マインドフルネス やセルフコンパッションにもつながるかもしれません。 お近くのフォーカシングの練習する 会などがあれば参加する するのも ようですし コロナ以降 Zoomで フォーカシングのワークショップが開かれたりしているので それらに 参加さてるのも よいかもしれません。 なかなか うまく つたえられなくて 申し訳ありません。 よろしくおねがいします。