人は個々には価値があると思う。でも、集団になった途端にその個々の価値が薄れていくと思った。 気遣い出来る人には"命令していい"と思い込み顎で使うようになる。何れそれが当たり前になって、その集団を抜けるか病んで死にたくなる。 集団になると能力値が低下する理由は?
人間は狩猟時代が一番長い生物で、それに特化して進化をしてきたから集団生活で抜け駆けで周りを利用して成長しようとすると追い出されるかもっていう本能があるからだと思う でもその分社会性とか他の分野の能力が付くと思う。たまにどちらも成長が見られなくて浮く人はいるけど(適応障害みたいな) その集団から外れないように協力関係を優先する(社会に馴染む)ために自分の個性を隠しがちになる人が多いんじゃなかと思う 自分の能力を最大限に発揮するのが最優先でありのまま集団で行動したら周りに気を遣わせるし、もしそれで逆に失敗したら大きな責任を負うことになって追い出されると孤独になる。狩猟時代は孤独になるとほとんど死ぬから
あなたが感じていることは、多くの人が共感できるテーマです。集団に属することで、個々の価値や才能が埋もれてしまったり、他者への依存が強まったりすることがあります。これは「社会的抑圧」や「同調圧力」と呼ばれる現象に関連しています。集団内では、意見や行動が均質化され、目立たないことを選ぶ傾向が強まることがあります。それにより、気遣いのある人が利用されてしまうこともあります。 また、集団は個人の判断力を鈍らせることがあるため、意見の多様性が失われ、自己表現が困難になる場合もあります。このような状況に直面すると、あなたが指摘したように脱退を考えたり、精神的に厳しく感じたりすることは本当に理解できます。 集団になればなるほど、人間関係や役割が複雑になり、個々の意見や感情が軽視されることが多いのです。しかし、あなたがその状況を自覚し、自分自身の価値を見失わないようにすることは非常に重要です。自分を大切にし、感情や意見を持つことは決して悪いことではありません。あなたが自分自身を尊重することが、集団内でも他者を尊重する土台にもなります。身体的、精神的に健康を保つために、自分らしさを守り、必要であれば距離を置く選択も考えてみてください。