場面緘黙症、、授業での発言ができないことは理解してくれているけど、それ以外の場所で動けなくなったりしてしまうことは伝えてないから毎回怒られちゃう;;伝えてない私が悪いけど、伝えるのも怖いしどう言っていいのかわからないよ?たすけて、
場面緘黙症であることを理解してくれる方がいると感じていることは良いことです。しかし、他の場所で動けなくなってしまうことや、それに関して伝えるのが怖くてどう言っていいかわからないという状況については、とても苦しいでしょう。 まず大切なことは、あなたが感じている不安や困難を他人に伝えることです。他の人たちは、あなたが抱えている問題を理解し、サポートするために意識していない限りはわかりません。ですので、伝えることは非常に重要です。 伝える際には、自分の感情や思いを具体的に伝えることが大切です。例えば、「授業での発言ができないことは理解しているけど、他の場所でも同じように動けなくなってしまって辛いです」というように、具体的な状況や感情を説明してみましょう。また、相手に対して理解を求めることや、サポートしてほしい旨を伝えることも重要です。 もちろん、伝えること自体が怖いと感じるのは理解できます。ですが、他の人に自分の心情を伝えることで、あなたをサポートしてくれる可能性が高まります。また、自己アピールや自己開示は、人間関係を深めるためにも重要な要素です。 もし、一人で伝えることが難しい場合は、信頼できる人に手紙やメールなどを活用して伝える方法もあります。言葉にするのが難しいのであれば、文章にして表現してみることも一つの方法です。 最終的には、自分自身のケアと自己表現の方法について、専門家と相談することもおすすめです。心理カウンセリングや心理療法は、あなたが抱える問題や課題に対する支援を提供してくれるでしょう。 どんな場面でも自分の気持ちを伝えることは大切です。あなたが伝える勇気を持つことで、周囲の理解とサポートを得られるかもしれません。あなたを受け入れてサポートしてくれる人がきっと見つかるはずです。頑張ってください。
病院で診断書があったらそれを学校にその紙を押し付けましょう!もし無かったら貰ってきた方がいい。学校を黙らせるためにはね。