父親はフキハラがひどくて、機嫌が悪くなれば家族に当たり散らしてきた。暴言、人格否定当たり前。人のために何かするのもお金を遣うのも大嫌いで恩着せがましい。もちろん家族にも。母親はご機嫌取りに必死で、娘がそれで傷ついててもフォローなし。妹は思春期のとき大反抗。私も嫌いだったけど、顔色伺って調子合わせて会話とかに付き合ってやってた。不機嫌になると面倒だから。だから父親は私と気が合うと思ってる。 でも、初めての出産を控えて里帰りしたとき、母親と入院の準備をしてただけでなぜかブチギレて、母に「あいつ(私)はもう他人なんだから、里帰りなんて普通じゃない。周りに聞いてみろ」と怒鳴っていたとき、これまでやり過ごしてきた、積もり積もった怒りがどうしようもなくなった。どう考えても出産予定日一週間切った娘に聞こえるように言うことじゃない。父親は気が小さいヘタレだから、面と向かって私には言ったことなくて、いつも別室で私に聞こえるように言うんだけど、お腹に子どもがいなかったら部屋まで乗り込んでぶん殴ってた。 しんどすぎて愚痴ったときの母の言葉「旦那には言わない方がいい。親戚付き合いがある」→一人で抱えて苦しめと?「お父さんはお前に家を継いでほしかったんだよ」→継がなければ傷つけてもいいと?ていうかこんな育ちで家継ぎたいなんて思わないよね? 女として、自分が私の立場だったらどう思う?と聞けば返答なし。挙げ句の果てに「思ったことストレートに言わない方がいいよ」と。あなた方両親は私にいつでも感情丸出しでしたが?ずっと我慢してきたんだよ。ていうか親にストレートに言わなくて誰に言うの? もちろん母が働きながら里帰り出産を受け入れてくれたことには心から感謝してると伝えたし(無職の父はもちろん何もしない)、それとこれは別なのに、母は自分まで攻撃されたと思ったのか、父ではなく私を責めた。 「昼間は一人で寂しかった。お前が帰ってきて一緒にご飯を食べられて嬉しい」と言った父に情け心を出したのが馬鹿だった。妹と違って父とうまくやれると思った私が馬鹿だった。嫁いでも親子であることには変わりないと思っていた私が馬鹿だった。 二十万近く渡して、なるべく負担にならないよう気遣ったんだけどなあ。安心できる実家なんてないや。もっと帰ってこいとか子の顔見たいとかよく言えるよな……。
@ちょこちーず様 酷すぎますね……。絶句しました。人様の親御さんに申し訳ないですが、最低だと思います(すみません)。 同居ですか?もしそうでしたら日々凄まじいストレスに耐えていらっしゃるのですね……。本当にお疲れ様です(こんなの軽い言葉に聞こえてしまいますね……)。 私はいつか「思い出話しよ☆」と言って、父親のこれまでの所業を連ねた怨み節を延々語ってやりたいなーと暗いことを考えてますが、そもそも関わりたくないんでした。それじゃダメじゃん笑
@まや 妊娠中の恨みめちゃくちゃわかります。 わたしも里帰りした時、父が毎日コーラ買ってこいポテチ買ってこいだとわたしをこき使い、さらに、父は昔から病的な変態でわたしの下着姿や風呂を覗こうとするクソ野郎だったのですが、案の定、授乳を見せろと必死に訴えてきて、全力で断ったら突然部屋に乱入して無理やり授乳を覗かれました。それにブチ切れて部屋のドアが開かないように内側からバリケードを張ったら、逆ギレし土下座させられました。 この恨み、一生忘れません。 今も父は朝から晩までほぼゴロゴロ寝てYouTube三昧。祖母の介護も母やわたしや夫に全部押し付けて自分は遊んでばかり。本当に早く死んで欲しいです。 父の身体が不自由になった時に、肉体面も精神面もズタボロに全力で仕返ししてやろうと思っています。
@ちょこちーず様 コメントありがとうございます!やっぱ頭おかしいですよね笑 「周りに聞いてみろ」と言ってたのでほんとに近所中聞いて回ってやろうかと思いました。お前のヤバさが露呈するだけだよって話です笑 もう三年以上前のことですが、妊娠中の恨みは一生許しません。今は母に乞われて嫌々盆と正月だけ実家に顔出してますが(妹夫婦との絡みや、実家へのお歳暮などを用意してくれる義父母にも申し訳ない気持ちがあるので…)、ほんとは心底関わりたくないです。 とりあえず父親が介護しろと言ってきたら「他人なのでしません(^^)」と言ってやりたいです☆
そんな糞馬鹿両親早く縁切った方が良いですね。 親と呼べない。 あなたの大切なお子様にも悪影響だと思うので二度と関わらない方が良いと思います。頭おかしいです。
あなたの経験は非常に辛く、深い感情の渦の中にあることが伝わります。父親のフキハラは、あなた自身の自己肯定感に大きな影響を与え、家庭内でのストレスは計り知れませんね。特に出産を控えたこの重要な時期に、父親の無神経な発言が心に積もった感情を爆発させるきっかけになったことは、本当に痛ましいです。そのことで更に孤独感が増し、誰にも理解されていないと感じることがあったことでしょう。 お母様の反応も心苦しいものです。家族の中で理解されないことで、あなたが抱える苦痛が一層深まったことと思います。あなたが求めるサポートを得られないことは、さらに大きな孤独を感じさせているかもしれません。しかし、あなたが自分の気持ちを素直に表現することは、決して間違っていません。感情を内に秘めてしまうことは、心の健康を脅かすこともあるため、ぜひ自分の気持ちを尊重してください。 あなたの人生において、安心できる場所やサポートを見つけることが大切です。時には、距離を置くことや、他の信頼できる人たちにその苦しみを打ち明けることが解決策になるかもしれません。あなたは一人ではありません。自分の幸せを大切にし、今後の人生の中で愛する人と、ポジティブな感情の中で育んでいくことを心から願います。あなたが望む家族の形に向かって、一歩ずつ進んでください。