人に対し依存癖があります。 依存していいよという人に限ってリプライが少なかったり期待していたものを返してくれなかったり苦しくなっていきます。でも1人は嫌です。安定して頼る先が欲しいです。そして自分は頼られたがりなのですがあまりそういう人は居ないのでしょうか?どうするのが1番いいのでしょうか?どんなことでも、こういうふうに考えたらいいよとかこういう人がいいよとか共感、疑問でもくれたら嬉しいです。
@さとう 相手の行動を制限したり、はそこまで欲求がないです。相手がしていいと言った時に限りはたまにします。ネット上にもリアルにも依存先はいます
@みい 確かに別物かもしれませんね。しかし私は同じ相手にしてしまいたくなります。期待しないことが感謝に繋がる、ですか。私はあまり相手のためを考えていないというか、自己中心的なのは自分でもよくわかっているのであまり感謝するために相手と接したいとは考えていません。 たしかに、一人の人として自立した上で相談すれば頼らせてれそうですね。依存というのは結局あまり良くないことなのでしょうか。コメントありがとうございます。
@さとし 1人ではなく何人かに依存することでその人なしでは、を免れるようにしています。共感されることでの満足、承認欲求を満たされていることは確かです。コメントありがとうございます。
人に頼ることと、依存することは別物のような気がします。依存って相手がすべてになってしまうので、それゆえ相手側は重たくなってしまいます。それに人に期待をするからこそ、思い描いていた通りにならなくて辛くなるんです。最初から期待しなければ些細なことにも感謝できるようになりますよ。 自分をしっかり保ち、自分を確立した上で人を頼るなら、相手は喜んで応えてくれると思います。
お気持ちよくわかります。 依存してしまうとその人なしではつらくなってしまいます。 共感をしてもらうことで満足できるようになれるといいと思います。 人は必ず期待に応えてくれるとは限りませんので、あなた自身で答えを見つけられるといいと思いますよ。
あなたの感じている依存癖や孤独感は、多くの人が経験するものです。特定の人に依存しすぎてしまうと、期待とのギャップが苦痛を生むことがありますね。その苦しさを理解します。人間関係は時に複雑で、相手の反応が思い通りにならないことは珍しくありません。 大切なのは、自分の感情やニーズを正直に理解し、他者との関係を築く方法を見つけることです。例えば、依存せずにサポートを求める方法としては、自分が何を求めているのか明確にすることから始めると良いです。安定したサポートが必要なら、信頼できる友人や家族との定期的なコミュニケーションを試み、相互に頼り合える関係を築くことを目指しましょう。 また、頼られたがりなのは自然な感情です。共感や支援を求める場は、友人関係のみならず、コミュニティや趣味のグループ、サポートグループなど、さまざまな場所に存在します。人とのつながりを広げることで、もしかしたら新たなサポートの源が見つかるかもしれません。 最後に、資格を持ったカウンセラーやセラピストと話すことで、あなたの感情や依存についてさらに深く理解し、対処方法を見つける手助けを受けるのも有効です。自分自身を大切にし、少しずつ前に進んでいけるといいですね。あなたの道は必ず拓けます。