「人の話は最後まで聞きましょう」の価値観の違いにモヤモヤ。 途中で話を奪うのはもちろんダメだとして… 相槌の違いというか、話のテンポ感の違い。 これってもちろん人それぞれだと思うけど、自分と違うタイプを悪だとか常識がないだとか決めつけるような人が苦手。 例えば相槌でも、 ・相手が話終わるまで「うん、うん」と聞く人 ・「分かる!」「○○って事?」と、話しかけるような相槌の人 といろいろいて、これってタイプの違いや相性の問題だけで別にどっちが悪いとかはないと思うんだけど。 私は後者で、仲良い人も大体こういうタイプが多くて 「こないだ○○な事があって~」 「前に言ってた○○?」 「そう!それ!でさ、その時に~」 「あー分かるー。私もこないだ○○な事あって、こうなって~。本当最悪だったー」 「だよね!一緒だー!でね、その後に~」 って流れで、相槌として話しかけるし、ついでに自分のエピソードも話したりするけど、相手も同じように相槌打ちつつまた自分の話に戻していく感じで。 逆側でも、自分も脱線されても聞くし話戻すし。 お互い喋りあえる人とだと楽しいし、気が楽だから話しやすい。 聞くのも好きだから、お喋りな人といると楽しい。 逆に 「こないだ○○な事があって~」 「うん」 「その時に○○が~」 「へーそうなんだ」 「うん、で、その後に…」 っていう流れだと、自分だけが喋ってるみたいで気まずくなるし、特に相手がリアクション薄めの人だと「この話特に面白くないよね…一方的に喋ってごめん…」って気持ちで申し訳なくなって話早めに切り上げたり、中途半端でも終わらせたりしてしまう… となると余計に相手からしたら「…で?何の話だったの?」って思われそうで気まずいから、そういうタイプの人は苦手なんだけど… それでも、自分が勝手に申し訳なく感じるって意味の苦手だから、相手が悪いとは思ってない。(自分が気を使いすぎてしまう性格&メンタルが強くないから気まずくなるだけで、もしかしたらリアクション薄いだけで楽しんでくれてた可能性もあるし、実は話の続きが気になってくれてたって事も考えられるから) でも逆に「うんうん」って聞いてて欲しいタイプの人だと、私側のタイプの相槌に「最後まで聞いてよ!」「話を奪わないで!」って感じで嫌な顔をされる事があってモヤモヤ。 その理論で行くなら、逆にこっちからしたら 「最後まで聞くつもりなのに勝手に勘違いしてるんじゃん」 「逆になんで話戻さないの?」 「一方的に聞かされ続けなかんの?聞く側は楽しんじゃかんの?」 と思っちゃう。 そっち側を悪だの常識がないだのって扱いも出来るは出来る。 タイプの違いだなーってだけで相手の言い分も分かるから、したくはないけど。 むしろそういうタイプの人の時は相槌で話しすぎないようにしなきゃな…と反省して次から気を付けようと試行錯誤してるくらい。 話を奪ってる訳じゃなくて、それも相槌や同意の一種。 もちろん私自身も、ガチで奪ってく(何でも自分が中心の話にしないと気が済まなかったりマウントとって人を下げる)タイプの人とは何度も遭遇した事あるから、それはそれで腹立つのは分かるけど。 勝手に先走ったり、勘違いして諦めて、自分の話をやめて逆恨みするくらいなら最後まで話せばいいのにと思ってしまう。 (自分も気を使ってやめちゃうから気持ちは分かるし難しい事も分かってる(笑)あくまでも、相手側を悪にしたり常識がない!みたいな評価するくらいなら、自分こそ受け取り方や話し方変えたら?と思うだけ) …とこの愚痴も、結局これまで愚痴ってきたAの話に繋がるんだけど…^^; Aは結構人の話を奪っていくタイプ。 どちらかと言えば私と近くて、話の途中でも質問や自分の話が入ってくる。 だから最初の頃はむしろ話しやすかったんだけど、ジワジワと違和感を感じたのは、私が同じような相槌を打つとAが微妙な顔をするから。 A→基本お喋りで話が長い。(私と同じで説明が長いタイプ) 相槌も「うんうん」タイプではなく、自然と自分の話をしてる。 だから私もそれを聞きつつまた自分の話に戻したり、そのまま一緒に脱線したりしてる。 でも、Aが喋り始めて私が同じように反応したり自分の話をすると、嫌そうな顔。(まだ途中なんだけど…って雰囲気)自分の話に戻しはするけど、テンションダウンしてたり。 人の話は脱線させるけど、自分の話が脱線すると嫌そうなんだよな… で気付いたけど、Aが好きそうな相手って大体「うんうん」タイプの人ばかり。 だから、聞いて欲しいタイプのAと、「うんうん」と聞くタイプのBは相性が良いのかも知れない。(同じ習い事メンバー) それ自体は納得だけど、自分が人の話脱線させるタイプなのに自分がされたら露骨に嫌がるAの性格にイラモヤ。 多分Bのようなタイプの人とばかり付き合ってるから、自分がこちら側のタイプだと言うことにすら気付いていないのかも知れない。 なんで自分のこと棚に上げれるんだろうと思うけど、 ・静かに聞いてもらえる→最後まで話が出来た→会話が成立してる→モヤモヤもしないしトラブルにならない(相手のおかげだけど)→だから私の話し方は大丈夫! …って感じなのかな? 気も使えて常識人で優しい私~を演出しようと必死だけど、こういうところから自己中のボロが出てる気がする… 人のふり見て我がふり直せ。 根っこの部分ではAと似てるところも多かったから、自分も知らずにそうなっていないか気をつけつつ、やっぱりAとは距離を置こうと思う…