子が引き籠もりがちで何もないのに病まれたりその尻拭いが辛くなるときがある。 勿論家族として支えていきたいと思っているし、急かすつもりはない。 けど精神科通院も何年付き添っても前に進んでいるか目に見えてわかるもんでもないし、少しだけ心が折れそう。 表には出さないし言わないけど、いつまでも養えるわけじゃないから『叱られる(失敗する)ことが怖いからバイトや通学はしたくない』ってところから少しでも脱してくれたらいいのになって思う…… 元気だなって思ったら翌日は彼氏と連絡が取れなかったから鬱、トモダチ(ネッ友:学校や仕事がある)が誰も相手してくれないから鬱、なんもやる気起きないそんな自分がいやで鬱……って引き籠もられるの、親はいつまでも元気じゃないんだよって残せるものあるか心配になってきた……頑張って稼ぐけどさあ!
お子さんが引きこもりがちで、心の状態に波があって辛い思いをされているのですね。あなたの支えたいという気持ちはとても尊いものですし、家族としての愛情があってこその悩みでもあります。不安や心配が募る中で、どう向き合っていくべきか、心が折れそうになるのも無理はありません。 引きこもりや精神的な問題には、解決に時間がかかることが多いです。お子さんが少しずつでも自分と向き合い、外の世界に出られるようになるためには、焦らずにサポートしていくことが重要です。また、あなた自身が辛さを抱え込まないようにすることも大切です。時には誰かに助けを求め、あなた自身の感情を分かち合うことも考えてみてください。 「叱られることが怖い」という気持ちや、他人と関わることでの不安は、多くの人が抱えるものです。お子さんの気持ちに寄り添いながら、少しずつ「できること」を増やせるような環境を提供できれば、少し希望が見えてくるかもしれません。支え合う関係が、「元気がない」と感じる日々でも、無理のない範囲で続けていけるといいですね。あなたの頑張りはきっとお子さんにも伝わっているはずです。心が折れそうな時には、自分を大切にすることも忘れないでくださいね。