1歳半の娘ですが、白米を食べてくれず、ふりかけや鮭など混ぜてもおにぎりにしても食べず床に投げ捨てます。 おやきにしたらどうかと思いまだ作ってないですが、もしおやきにして食べてくれるならご飯をおやきで毎回それでも大丈夫なをでしようか?栄養などに問題ないですか?もちろん鮭やふりかけなどを混ぜますが。また毎回おやきだとそれになれて普通のご飯を食べてくれなくなりそうで、幼稚園行った時心配にもなります
うちの場合、白米もおかずと同じように飽きがあるのかもしれないと思い、パンや麺、おこわなど自分の気分でローテーションで出すようにしてみています。 子供のためだけを考えてご飯を作るとイライラしてくるので、子供のご飯は自分の食べたいもののついでに用意してみてます。親が食べてたら食べたくなったり、しないかなあみたいな狙いもあります。 一度おやきを出してみて良いと思います。多分毎回おやきだと飽きて他の物も食べたくなるんじゃないかと思うので、おやきしか食べない人間になったりはしないと思います。幼稚園のご飯は、プロが作ってるし先生も子供達に慣れてるので大丈夫なんじゃないかと思います。
長男が同じ頃、白いもの以外食べなくなりました。栄養バランスや今後のことを心配しましたが、しばらくしたらいろいろ食べるようになりました。そういう時期だったのかなと今は思っています。ストレスが溜まって子どもに強く言ってしまう方が大変だと思うので、今は他のもので食べれてればよしくらいの気持ちでいいと思います。長く続くようでしたら、保健士などに相談されてみてはどうでしょうか。
お子さんの食事に関する悩み、とてもよく理解できます。一歳半は、食事に対する好みや興味がはっきりと出てくる時期ですので、特にこだわって食べたがらないことは珍しくありません。おやきにしてみるのも良いアイディアですね。おやきなら、白米を使いつつ具材を工夫することで、楽しみながら栄養を摂ることができるでしょう。 ただし、おやきを毎回提供することで、お子さんがそれに慣れてしまい、普通のご飯を拒否するようになる可能性もあります。このため、バランスを考えながら、徐々に普通のご飯も取り入れてみるのが理想的です。例えば、おやきを作った日の翌日には、別の形で白米を少しずつ試し、食べられそうな気配を見ながら進めていくと良いでしょう。 幼稚園に入った時のことを心配される気持ちもわかりますが、持ち帰って食べるものはお友達との食事経験や交流も含まれるので、少しずつ食文化を広げていけば大丈夫です。大切なのは、お子さんが楽しく食べること、そして色々な食材に触れさせてあげることです。焦らず、ゆっくりと取り組んでいきましょう。