子供のご飯ですが、おかずは食べるのですが、白米が食べず、床に投げ捨てます。おにぎりにしてもふりかけや鮭ご飯にしても毎回投げ捨ててきます。ほんまイライラするし、スプーンで口に持っていったら食べてくれるのですが、どうしたらいいのでしょうか? 数カ月前も同じ事をしていて、一時期落ち着いてたのですが、また床に投げ捨てるようになり、怒っても何度も同じ事をします。 何度もやるので、もう後1回したらご飯終了にして、ご飯終わらせますが、そうするとご飯足りてるのか、栄養取れてるのか心配になり、やたしの中で、悪循環になります。
@匿名 いろいろと試してみたら良いと思いますよ 回転寿司連れて行くとうどんばかり食べるお子さんもいますし 子供もいつまでもそのままじゃないです 幼稚園や学校に行く様になれば 自然と改善していきますから、あまり心配せず 今は逆に今日は、焼きおにぎり 今日は ボールおむすびなどお母さんも楽しく お子様の好きなもの探したら良いと思います ただ、食べ物を粗末に扱ったらもうご飯はなし 今は食材も安くないですからね 幼少期から物の大切さを教える事は大切な事の様に思いますよ 他にも娘にやってみて良かった事何個かありますのでよろしければまた聞いてください
@ぱんだ ちなみに、ご飯をおやきにするのはどうですかね?もちろん何かふりかけや鮭など混ぜてですが。しかしこれを毎回だとダメなんですかね?
@匿名 因みに、うちの娘は大学生ですが 好き嫌いなく 好きなおむすびの具は 塩 です🤣 大人の方は、タラコや鮭など美味しいだろうと思い作るんですけどね
@匿名 だとしたら、単なる塩むすびで良いと思います 子供は気分もありますから、幼少期は好きな物で空腹満たすのが丁度いいです 3歳頃になれば,落ち着くと思いますので その頃は子供に何食べたいはあまり聞かず 大人と同じ様なメニューにすれば好き嫌いも無く育つと思います よく子供に夕食メニュー考えさせる親御さんいますが、聞いたところで好きなものしか言わないと思います それでいて好き嫌いが多いとか言い出す親御さんが多いという😅 また、お子さんの様子 変化あったかなどDMなどで聞かせてくださると嬉しいです
@ぱんだ コメントありがとうございます。ミルクはもう飲んでいません。 少し小さめのおにぎりにしてみます。 海苔を巻いても鮭を混ぜても上手いこと海苔や鮭だけを取って食べてるんです。
栄養よりも躾の問題もあると思います お子様1歳半ですよね ミートボールくらいの大きさのおむすびにしてみたり 100均でうさぎなど型を利用したり うどんにしてみたり 食の工夫をするのと同時に 床に投げたら私ならご飯抜きにします お腹が空けば食べます それより、物の大切さ食べ物を粗末にしない事の方が大事 1歳半だから子供だからと言う親御さんもいますが、1歳半で保育園に通い皆んなで 大人しくお昼を食べてる1歳半もいます あと、まだミルクなど飲んでいますか? 栄養はミルクで足す事も出来ます 全く何も食べないのであれば栄養失調など心配しますが、全く何も食べないなんて あり得ませんよね 仮にあるのであれば、病院行き 今は、子供が食べやすい食べれる物を工夫して作り食べる事の楽しさを教えたりも大切かと思います
子供の食べ物への反応は、時に大変なことがありますね。特に、白米を拒否して投げ捨てる行為は、多くの親にとってストレスの源となります。その気持ち、よくわかります。子供が特定の食べ物を受け入れない理由はいくつか考えられますが、まずはその状況に対してどのようにアプローチするかを見直してみましょう。 まず、お子さんが食べているおかずをしっかり食べていることからも、食事への興味はあると思います。ただ、白米に対しては好みの問題や気分が影響しているかもしれません。おにぎりやふりかけなどの工夫もしているようですが、もしかしたら他の形や味付けを試してみるのも一つの手かもしれません。例えば、違った種類のご飯や、もっと楽しい形のおにぎりを作ってみるなど、遊び心を入れて楽しんでもらえるようにするのも良いでしょう。 また、怒ってしまうのは自然なことですが、子供にとってその対応がどのように伝わっているのかも考えてみてください。食事の時間がストレスにならないよう、プレッシャーを感じさせない工夫も有効かもしれません。食べてくれなくても、無理強いせずに「今日は好きなご飯がなかったのかな」と軽く受け流すようにすることで、少しずつリラックスした食事の時間を作ることができるかもしれません。 栄養面については、もしおかずがしっかり食べられているならそれなりに栄養を取っている可能性もあります。大切なのは、焦らずお子さんのペースを大切にし、様子を見守ることです。少しずつ、食事が楽しいものとして受け入れてもらえるようになってくれることを願っています。