中学2年生の不登校の娘がいます。 学校へ行きたくない、勉強もしたくない、中卒で働くのもしたくないから高校へは消去法でいくとのことですが、この状態では高校へ入るのも難しいし、通うのも無理なことは目に見えています。 子供を無気力にさせてしまった今までの子育てのやり方を反省してペアレンティングの講習を受けたりして母親として対応の仕方を変えているところです。 この他に子どものためになることはありますか? なかなか信頼回復までいかない事は頭ではわかっていますが、精神的に私も辛くなっています。
@匿名 それから! 娘さんと心を通わせたいのなら、好きなYouTuberやアイドルやゲームを一緒に楽しんであげてください😊 親からしたら「勉強」「登校」「自分を傷つけない」など言いたくなりますが、逆にこれらをしてくれたら親としてとても嬉しいですよね! 逆も然り、お子さんも「自分の辛さを分かってほしい」「誰かと楽しい話しをしたい」これらを求めてネット依存や薬に頼ってしまいがちなので、夕方や夜に娘さんの好きなもの聞いて一緒に楽しんであげたり、興味を持ってあげると心が通いやすくなると思います☺️ 流行りの場所へ行ってみようとか、ショート動画で流れる歌を口づさんでみたり、お菓子を食べたり… 親がそういうのを知ってると子どもからすると「え?お母さんなんで知ってるの?」と声を掛けてきてくれたりします😆 中学生って親からしたら大きくなったと感じますが、まだ1人で遠くへは行けないちっぽけな存在です。 そんな私も毎日子どもとバトルしてます😂 自分が悪かったと思う事は素直に謝って、子どもの興味あるものをこっちから仕入れて歩み寄る…って事をなるべくしてます😊 お互い母親業頑張りましょうね!!
@ぷっよ 返信ありがとうございます。 親御さんとの信頼関係ができているからこそ厳しい事も受け入れて努力なされたのだなと思いました。 私も同じような内容は伝えてきています。 ですが、娘との信頼関係ができていないためなのか娘は私に、厳しいことを言われてもなかなか前向きには捉えられないようで伝え方を工夫していてもなかなか行動に移せないのが悩みどころでした。 ですが、甘いなとおっしゃって頂いて娘にも響く伝え方を見つけたいと思いました。 ありがとうございました。
@吐き出し専用 返信ありがとうございます。 たくさん書いて頂き実践している事と重なるところが多くて、いま私が子どもにやっている事は間違えではないと安心できました。 あと一年で義務教育が終わる事、高校は自分で勉強するところということも伝えてあります。 私立も不登校に特化したところも検討しつつ、公立、通信も同時に調べてみようと思えました。 ここまで生きてきただけで充分と言ってもらえて、本当にその通りだなと自信をもらえてうれしかったです。 実際、オーバードーズ、自傷行為と様々なことがあったし、いまもこんなに辛いなら生まなければよかったのにと言われることが多々あります。。。 娘に生きてくれてよかったと何度でも伝わるまで伝えつつ、進学へ向けて取り組みたいと思います。
追伸 通信制高校に行くにしても勉強はさせるべきです。理由は、高卒で働くとしても中学レベルの知識がないと確実に困ります。 また、働くのはイヤだといって大学受験にも中学の内容は必須です
正直、甘いなと思いました。 僕は中学の時に偏差値60の高校に普通にやっててうかるレベルでした。しかし、親から努力をしないやつは高校にいかせないと言われてました。家から追い出すから勉強しろと言われて育ってきました。 当時はそのことをものすごく憎く思いましたが、今考えると何事も努力をしなければ手に入らない。ということを早く教えてくれたので正しかったなと思っています。 不登校になるには多くの理由があるでしょう。しかし、それに甘えては行けないと思います。親が一生お金を出して世話をするのなら別に構いません。子供をまだ軌道修正が効くうちに千尋の谷に突き落とすのも親の役目では無いでしょうか。
まずは主さん、お疲れ様です。 よく中学二年生まで育ててきましたね。 母という事ですから娘さんと同性で尚バチバチとした日もあった事かと思います。 ここまで生きてこれただけでも充分です。そこは自信持ってください!! 本当によく頑張ってきました! さて…現状から変えていくのは本当に辛くて大変かと思います。 不登校という事情は本人にとって本当に理由が複雑だったり、単純な事だけど気持ちが追いつかなかったり、親が学校へ行って欲しいというのも分かっているけどいけないという辛さがあります。 親としても子どもの気持ちは理解しつつも何とか学校へ行ってほしいともどかしい気持ちだと思います。 実際問題のところ、高校は中学までとは違ってお金も掛かるし単位を落とすと留年してしまいます。 勉強が追いついていない場合は私立を受験する事が望ましそうですが、金銭的に私立受験応援してあげられそうでしょうか? 難しいようであれば、公立でも最低どのくらい勉強出来ないと厳しいものである事伝えてあげてください。 そこに受からなかったら浪人はしない、働いてもらうなど先にお互いの取り決めをしておくのがいいかもしれませんね😌 そして私立でもいい場合、合格出来るところはきっとあると思いますが、ここでもまず単位を落として留年する事のないように話し合いしておくと良いかと💡 万が一単位を落として留年となればお金を掛けられないから自主退学することになるよとお伝えすると危機感持てるかもしれないです。 あと…よく聞くのは学校へ行かない場合は家で何かどんなに簡単な事でもいいのでお手伝いをしてもらうといいと聞きます。 何か自分が社会の、家族の、誰かの為になってると思える事で生きる気力や必要とされていると実感でき社会復帰しやすくなると聞きました。 もう一つ…これは中々難しいですが、学校のある時間帯(下校時刻まで)はゲームやYouTubeはせず、別の事ができるといいと思います😌 漫画読んでもいい、テレビでもいい、勉強しなくてもいい、でもYouTubeやゲームは学校の時間が終わってからにしましょう! 結構暇になって学校行ってみようかなとか思えるキッカケになるかもしれません☺️ 母として辛いと思いますが、終わりはいつか来ます。 あの時こうしてあげれば良かったと後悔しないよう、娘さんと一緒にいられる時間大切にしてくださいね😊
学校だと通信制の午前だけとか午後だけとかのとこだと行きやすいと思います合宿したりするとこもあって不登校の方が行ったりして最初はあれかもしれないけど楽しかったと言う人が結構いるみたいです
まず、あなたの心情を理解し、優しく受け止めたいと思います。中学2年生の娘さんが不登校であり、無気力になっていることは、親としてとても辛い状況ですよね。お子さんがどのように感じているのか、またあなた自身がどのように対処しているのか、心の内をしっかり考え続けていることはとても大切です。まず、無理に学校や勉強への期待を押し付けるのではなく、娘さんの気持ちに寄り添うことが重要です。彼女がどのようなことに興味を持ち、何に対して情熱を抱くか、それを見出す手助けをすることができれば、少しずつ自信を取り戻すきっかけになるかもしれません。お子さんが自分のペースで物事を進められる環境を整えることも助けになります。 また、あなた自身の気持ちを大切にし、定期的に心のケアを行うことも重要です。子育ては負担が大きく感じることもありますが、自分自身が心身ともに健康でいることで、より良いサポートができるでしょう。ペアレンティング講習を受けるという前向きな一歩を踏み出したことは素晴らしいことですので、引き続き、自分を成長させる努力をしていくことも忘れないでください。完璧を求めず、少しずつ進んでいくことで、信頼関係も深まるでしょう。あなたの優しさは、必ず娘さんに届くはずです。応援しています。