今1歳5ヶ月ですが、何ヶ月も前から積み木を6段積めるようになったのですが、昨日あたりから2段積んでは壊して掘り投げたりするようになりました。1歳半健診まで後一ヶ月しかないのに、出来なかったら発達障害障害扱いされるし、焦ってます。 今まで1度も積んだ積み木を壊す事はなかったのに出来なくなったのでしようか? またちゃんと積んでくれるようになりますか?
あなたの心配はとても理解できます。小さなお子さんの成長を見守る中で、様々な変化があることは自然なことです。積み木を積むことができるようになり、その後に壊したり投げたりする行動は、一見すると「できなくなった」と感じられるかもしれませんが、実際には新しい発達段階の一環として捉えることができます。子どもたちは興味を示し、探索し、異なる行動を試みることで、自分の環境を理解していくのです。 特に1歳半頃は、自我が芽生え、自己表現の方法を開拓する時期でもあります。壊すことは、積み木の「構造」を学ぶ一部分でもあり、意図的に壊す行動は新たな発見の機会ともなります。これは自然な遊びの一環であり、成長の中でよく見られる行動です。 健診に対する不安もあるかと思いますが、支援を受けることで、より深く理解し、子どもの成長を見守る手助けになることもあります。特に心配な点があれば、専門家に相談するのも良いでしょう。このような変化があったとしても、長い目で見たときにお子さんがどのように成長していくかが重要です。焦らずに見守ってあげてください。きっと新しい発見が待っているはずです。