小5娘。約束が守れない。お手伝いしない。 でも自分のやりたいことや欲しいものは人並み以上に要求してくる。 やるべきことをやってからやりたいことをって何度話してもしばらく経ったら同じこと。 叱ったら親のいないところでずーっと文句。 もう疲れた。
@るかさん るかさんのお悩みが、少しは軽くなられたとは、全く思ってません。 もしかしたら、育児の大半は、ワンオペ(お母さんお一人)でこなされていたのかもしれないですよね… もし、よろしければ、✉️欄につぶやいていただいても、私は嬉しいです。 気が向かれたらで構いませんので、よろしければ…
@yunaさん 子供の立場からの意見、すごく参考になります。ありがとうございます。 反抗期とはわかっていても…と行き詰まっていましたが、小学生はまだ子供、また気づいてないって意見に少し納得しました。 私も子供の時は親の立場や親の気持ちなんか考えてなかった気がします。 yunaさんの年齢の中学生になってすら『親ってすごいな』って考えられてなかった気がするので、yunaさんは大人だなって思います。 このあともう一踏ん張り娘と話をしないといけないのですが、yunaさんの意見も頭に入れながら話してきたいと思います。
@ポルテさん コメントありがとうございます。 親の私も怒るのに疲れた、と思っていましたが、確かに子供の方も怒られるのに疲れた(飽きた)のかもしれないですね… 一生懸命説明しても、わかってもらおうとしても手応えが感じられず行き詰まった感じになってしまってました…。 いいことをしたら『いいね!』って言う、ちょっと意識してやってみます。 褒めてるつもり、で満足せず、意識してみることでもしかしたらまた見えるものもあるかもしれないので。 ほんとうに愚痴とも悩みともない相談に反応してくださってありがとうございました。 少し気が楽になった気がします。
@るかさん こんばんは うちも同じ感じです。 幼い頃に、甘やかす習慣がついてしまっていたら、なかなか、厳しくしにくいです。(我が家はです) それでも、良いことをしたら、いいね!って言うだけても、少しはましかもしれないです… 怒ってばかりでは、子どもは飽きるのかもしれません… これは、自分にも言い聞かせています… 出来てないのに大きく言ってしまい、ご免なさい🙇💦💦
私中2なんですが、やっぱそんなもんですよ? 小5くらいからは親への反抗期?みたいなのがあって・・・ 私もお手伝いしませんし、約束は破ってしまうことがよくあります。 だから、多めに見てあげてはどうです? 私最近気づいたのですが、親ってすごいなって思います。 自分が生んだ子は責任もちなさい?なんで?って思います。 普通産んだ子に自分が稼いだお金をおこづかいとして渡すってすごいなと思います。 私が大人になって子供ができたとしても渡したくないですもん。 でも小5の娘さんはまだそれがわかってないのかもしれませんね。 私も小5のときそんなのどうだってよかったし、何も気づきませんでした。 疲れる気持ちもわかります ですが、もう少し待ってあげてほしいです
お子さんとのお約束が守れず、やるべきことを全うすることが難しいと感じておられるのですね。特に、親の叱責に対して反発する様子は、多くの親が直面する悩みでもあります。お子さんは自分のやりたいことや欲しいものに強い関心を持っている一方で、責任を果たすことの重要性を理解するのが難しい時期にいるのかもしれません。 まず、お子さんの要求について理解を示すことが大切です。「やりたいこと」を尊重しつつ、「やるべきこと」の重要性をどのように伝えるかが課題ですね。時には、お手伝いや約束を果たすことで得られる具体的な報酬を設定してみるのも一つの方法です。例えば、「お手伝いをしたら、週末にあなたが楽しみにしていることを一緒にしよう」といった具体的な提案が効果的かもしれません。 また、コミュニケーションの方法を工夫し、叱るのではなく、その行動がなぜ問題であるのかを一緒に考える時間を持てると良いでしょう。お子さんが自分の行動を理解し、自分の選択に責任を持てるようになる手助けをすることが重要です。親としての疲れも大きいかと思いますが、焦らずに少しずつお子さんと向き合っていくことが、より良い関係を築く鍵となるでしょう。あなた自身も無理をせず、時にはリフレッシュの時間を大切にしてくださいね。