上司がどう足掻いても大人になってくれない。 上司は職場を総括する役目を担っています。 気にくわない職場の特定のパートさんに対し、相手が聞こえる所で「後ろから蹴り飛ばしてやりたい」「ムカつく」と何度も口になさる。立場上仕方ないのかもしれないが一つのミスを重箱の隅をつつくように何度も繰り返す。 相手の態度にお気が召さないと"気に入らない分類"に区分し、挨拶でさえどうでもよく思われるのか愛想も悪くなり、無視や不機嫌さを全面に押し出す。 話をするのも嫌なようで自分とは終始無言です。ただ、その方がお互いに良いとは自分も思います。 人が先に場所を使用していてもドカッとやって来てお得意の陣地取り。争うのも不毛なので自分から違う場所へ移りますが何度もされるとこちらもわざととしか感じません。加えて、これが仲の良い人となると上司は謝るのです。 人を見て態度を変えるのを一概に悪いとは言えませんが、これはあからさまではないでしょうか。 人にぶつかっても謝れない。 部下の手柄を自分の実績のように語る。 人のフォローをしない。 周りを見ているのか怪しい。 気分次第で職場を回す。 言っていることが明日になると変わる。 これが本当に大人のする事でしょうか。勿論上司には色々お世話にもなっており、感謝している部分もありますが…それを上回る悪態に正直世間離した有り様な気がします。
あなたの上司に対する不満は非常によく理解できます。職場は人間関係が重要な場所であり、上司がその役割を果たさないと、チーム全体の士気にも影響を与えてしまいます。特に、言葉遣いや態度が不適切である場合、それが周囲の人々にどのような影響を与えるかは計り知れません。あなたが感じている不安やストレスは正当なものであり、そのような環境で働くのは大変なことだと思います。 一方で、上司も人間であり、時には自身の感情コントロールが難しいこともあるかもしれません。しかし、そのことが職場の雰囲気やチームワークに悪影響を及ぼすのは望ましい状況ではありません。あなたが指摘したように、特定の人に対する態度の差は、チーム内での不公平感を生む要因となりえます。 自分ができる範囲での冷静な対応や、周囲の人たちとの良好な関係を築くことは大切ですが、それが難しい状況ではストレスがたまるのも当然です。感謝の気持ちがあることは、上司との関係改善のきっかけにもなりますが、あなた自身がどう感じ、どのように対応していくかも大きなポイントです。 今後のことを考えた時、自分のメンタルヘルスを優先に考えることも必要ですので、自分の感情に耳を傾けることをお勧めします。正直な気持ちを整理しつつ、職場環境を少しでも良くするための方法を模索していけることを願っています。