親が嫌いです。私には1才の妹が居るのですが親が何かと理由をつけて私に世話を任せてきます。友達と遊びたいから今日は出来ないと言ったら逆ギレされます。他にも私は習い事を5個しているんですがその習い事が多くて休む暇がありません。あるとしたら日曜日の3時〜4時半までぐらいです。この事を話す人も居ないのでもうきついです、誰か愚痴を聞いてくれますか? (もしかしたら言葉とかおかしいかもです🙇🏻♀️)
@ベルガモット 解決方?など教えて下さりありがとうございます😊🙇♀️ ベルガモットさんに話を聞いて頂いて本当に助かりました☺️☺️ 親に対する気持ちも少し変わりました。とても参考になりました😊✨ ありがとうございます!😌♪☺️
@はづさ そうなのですね😞 習い事も訊いた方がよいと思いますが、多分訊きにくい雰囲気なのですよね? 自宅内の高級品についてもそれがある部屋は入室禁止にしたり、物を安全な場所へ移動させたら済むと私は思うのですが、各々の家庭には様々な事情があるから不可能なケースもありますね お母さんも大変ならお父さんとも話し合って頂いて、ご両親で協力もして欲しいですよね。 未成年のあなたにご両親の事に口出しはできないと思いますが、身近な人やここのアプリで話して下されば溜め込んでいるより解決に近づきます。 たまには気分転換も図って下さいね はづささんは小学生(?)や中学生(?)にして大変な生活ですが、将来今の家事子守りスキルが役立つ事はもちろん、配偶者とも協力する大切さや家事や育児の大変さの気持に1番寄り添えるおとなに成れるでしょう。 周囲の子からはあまり聴かれない貴重な経験値がある分、考え方も早く成長できます。 悪い事だけではないですよ。 よかったか悪かったかは、あなたが将来判断して下さいませ。 今後に乞うご期待です🎶✨ 長々失礼しましたm(*_ _)m
@ベルガモット そうゆう事ですね!💦 私こそ間違えた解釈をしてしまいすいません🙇♀️ 友達を家にあげては行けない理由は家には結構高い物もあるので壊したら怖いと言う理由で、習い事を減らせない理由は私にもよく分かりません > <💧すいません💦💦
@はづさ 誤解させて失礼しましたm(*_ _)m お友達を家に上げてはいけない理由と習い事を減らせない理由です。 後者は何の習い事かにもよりますが、前者は私にもよくわかりません。 何度もごめんなさいね🙇⤵
@けん ありがとうございます😭
@ベルガモット 両親の理由は大人になったら役に立つからだそうです。 もちろん私もその事は分かっています。だけど最近辛くなってしまって、、私の家族は私と両親と妹だけです。妹はもうすぐで2歳なのでちょっと喋れるし言葉も分かります。泣く事はあまり多くは無いです。 それに妹が保育園を終わったらほとんどは私がお世話をしています。そのせいで勉強もあまり出来る時間がありません。家事も洗濯、掃除、ご飯は私がしています。流石にゴミ捨てや皿洗いは母親がしています。10歳までは親がやっていました たまに妹が夜泣きするのですがその時は母が見ています。確かにストレスとかで逆ギレなどしているのかも知れません。理由が分かって良かったです😊 ありがとうございます🙂↕️
@はづさ そうでしたか😞 両方の理由は訊きましたか? お母さんだけの都合では納得できないですよね。それはあなたにも聴く権利はありますよ 逆ギレはよくないですが、お母さんはお仕事や家事、育児で忙しくされてるから余裕ないのでしょうか? はづささんのお家が大家族でしたらお母さんの負担は大きいので、大人の私には多少理解できる背景ですね
愚痴お聞きしますよ〜
@ベルガモット コメントありがとうございます🙇♀️ 少し楽になりましたm(_ _)m 私の家は友達を家に上げたら駄目でして、、、 前にも習い事を少なくして欲しいと頼んだんですがまた逆ギレされて、呆れちゃいますよね、笑、、
妹さんのお世話が忙しい気持ちは私も味わったのでよくわかります😔 たまには上の子どものはづささんの事も尊重して欲しいですね お母さんも譲ってくれないなら、せめてお友達をはづささんの家に招いたら妹さんのお世話もできますね 習い事はもっと少なくする事は不可能ですか?
あなたの気持ち、とても理解できます。親が抱える期待や責任を感じる一方で、自分自身の時間や欲求が無視されていると感じるのは、本当に辛いことでしょう。特に、妹さんのお世話を任されることが多いと、友達との時間や自分のやりたいことが制限されていると感じるのは当然です。 習い事が多く、忙しい毎日を送っている中で、リフレッシュの時間すら取れないのは心身ともに疲れてしまいますね。日曜日のほんの少しの時間しか自由にならないのでは、本来の自分を育むことが難しくなります。感情を溜め込むことは、後々大きなストレスとなる可能性がありますので、どのように発散できるかを考えることも大切です。 愚痴を聞いてくれる存在が欲しい気持ち、よく分かります。一人で抱え込まずに、信頼できる友達や大人に相談できると良いですね。それが難しい場合でも、日記をつけたり、絵を描いたりといった方法で、自分の感情を表現するのも助けになります。あなたの気持ちに寄り添い、少しでも楽になれる時間が持てますように。