父の兄、叔父家族が嫌すぎる。 理由は、祖母(本当に優しい人だった)存命のころはよく実家の方に来てた。 隣の家に住んでた私たちにも、おじ一家の孫にも優しかった。 おじ一家の孫は、愛想もなく、特に末っ子は来ても大人たちに挨拶もしない、それで怒られもしないダラダラ甘やかされて育った奴。 ちなみにうちの父がそいつの奨学金保証人になったが、それに対してのお礼の言葉すら今のとこなし。 で、祖母が無くなって遺された祖父のことはうちの家族、叔母任せ。 叔父が「1人で」数ヶ月に1回祖父の様子を見に来る程度。 うちの母がご飯を作り、病院の日は父が有給を使って祖父を連れていく。 叔母は週1往復2時間以上かけてヘルパーさんの手続きや、毎回うちの母がご飯作るのも申し訳ないからと帰ってくる度数日分の祖父のご飯用意していく。まぁ叔母もストレスからか見るからにうちの親へのあたりが強い時をたまにみかける。 で、問題の叔父家族の末っ子が結婚すると。 父から叔父からだというメッセージを見たが、「よろしく」という言い方。 そんな奴の結婚式、出たくない意向を父に伝えるも、叔母に説得してと頼む始末。 で、昨日飲みに行こうと言われ叔母と呑んだが案の定説得してきた。 「祖母が今の状況みたらなんて言うかな」とか、「あなたが来なかったら家族バラバラになるね」とか… あんな奴の結婚式とか行くか、祖母もういないわ、と言い返す。 そして私は去年うつと適応障害の診断を受けてたので、「これで無理やり行かされても暴言しか吐く自信しか無いし、病気悪化する」と言って諦めさせた。 その後は別の話題で盛り上がって彼氏紹介し、彼氏の苗字珍しいという話になったので、うちの苗字よりいい、うちはありふれてる苗字だからって軽口言ったら叔母が急に「うちの苗字否定されると私も否定されたようで悲しい、それほよくない」とかマジレスされて、だるくなった もう叔母と飲むことはないだろうと思った 父親にはっきり結婚式は行かない表明したい、なんて文面にしよう
人間関係や家族の状況について、非常に複雑で辛い思いをされているのですね。あなたの気持ちや立場を尊重することは大切です。特に、あなたが抱えるストレスや過去の精神的な健康問題に配慮し、自分の感情を大事にすることは必要です。 叔父家族の態度や、祖母がいたころの温かい関係が変わってしまったことへの失望感や、弟分の扱いに対する苛立ちがあったと思います。また、結婚式への参加を強要されることで、自分の意見や気持ちが無視されているように感じるのは当然のことです。 あなたが「結婚式には行かない」とはっきりと意志を表明することは、自分を大切にするためにも重要です。その内容を伝える際は、感情を入れつつも冷静なトーンを保つと良いでしょう。「家族でありながらも、私は自分の気持ちを大切にしたい」と言った形で、自分の立場をしっかりと明示することができます。 最終的には、自分の心の声に耳を傾け、無理をせず自分に合った選択をすることを忘れないでください。それが結果的には、あなたの精神的な健康を保つことに繋がります。大変な状況だと思いますが、自分を労りながら進んでくださいね。