息子に悩んでいます。 小2になってからクラスで問題行動を起こす子と連むようになりました。その子は自制が弱いらしく学校の中にある特別学級に通っています。 我が子は3歳の頃に一歳半の発達の遅れがあると言われ小学生になりウィスク検査をしたところADHDの気質があると言われました。 似ているところがあるからなのか お互いに一緒にいることを好みます。 ただ、親としては違う子と仲良くしてくれたらいいのにと思ってしまいます。というのも 以前、我が家の鍵が紛失してしまい作りに行くため子供を連れて鍵屋へ行き帰ってくると 留守の家の中にその子が勝手に上がり込みしかも2階へ上がり息子の部屋の中をキョロキョロと見回しているところを発見。息子の友達だったこともあり警察は呼ばす、その子に注意をして終わりました。学校に報告をしましたが 先生からは謝罪の言葉はあったが不法侵入した子の親からの謝罪や直接の連絡なしまた別日には裸足で我が家へきてサンダルを貸してほしいと来ました理由を聞くと家を追い出されたと。真夏だったので怪我をしたら…と貸してしまったことが良くなかったのか家を追い出される度にうちへ来るように。この前は家にあげて欲しいそれが無理ならサンダルとアウターを貸して欲しいと図々しく要求してくる様に。さすがに断り帰らせました。悪い事をすると反省するまで家の中に入れないという教育方針らしいが追い出された本人は外をウロウロ歩き回り助けてくれるであろう人の家へたずねているようです。 私もいい加減にしろよと次の日学校へ報告。 そして関わりをもちたくないと伝えて欲しいと学校へ伝えましたが向こう親はなんの気にもとめてないようでその子は何もなかったようにうちの子を遊びに誘ってきます。 私としてはお互いに自制心が効かない同士なのでお互いのために離れたほうがいいと思って連絡したのですが、、 そして私が恐れていた事件がおきました 学校の窓ガラスを割ったと。2人が石でキャッチボールしていたそう。 学校から電話があり すぐさま息子を連れて学校へ謝罪しにいきました。 もうどうするのがいいのでしょうか 息子はその子は友達だから遊びたいと言うのですが 今回は学校内で問題が起きたので大事にはならずに済みましたが学校外で同じ事をしていたらと考えると怖くていますぐにでも 関わらせたくない気持ちでいっぱいです どうしたらよいのでしょうか
精神科なり相談には行かれてませんか? 私の友人の子も発達障害です 子供との接し方向き合い方など グループミーティングみたいな感じのものに参加したりしてましたよ ネットなどで調べて問い合わせしてみては どうでしょうか 専門家の助言が1番心救われるような気がします
お話を伺い、息子さんに関する悩みが深刻であることが伝わってきました。お子さんが友達を選ぶ際、その選択肢が親として心配になることは理解できます。特に、自制心や行動に問題がある子との関わりは、将来的にも良い影響を与えないかもしれないと、心配されるのもごもっともです。 まず、息子さんには、友達との関係性についてしっかりとした指導が必要です。お子さんがその友人と遊びたい気持ちは尊重しつつも、今回のような問題行動があったことを引き合いに出して、遊ぶことが安全でない理由を理解させる必要があります。お子さんが自己防衛の方法や、友達を選ぶ基準を持つことが大切です。 次に、学校との連携も非常に重要です。担任の先生や学校のカウンセラーと相談し、息子さんがその友達と遊ばないようにサポートしてもらうようお願いすることが考えられます。もちろん、学校側も関与することで、友達との関係を見守ってもらえることでしょう。 最後に、親として大事なのは、お子さんに愛情を持って接することです。彼の気持ちを尊重しながら、危険な状況から守るための指導を行うことで、複雑な感情を和らげることができるかもしれません。もしこれらの対策を講じた上で状況が改善しなければ、相談できる専門機関を模索することも一つの手と言えるでしょう。あなた自身も心の負担を軽くする方法を見つけておくことが大切です。