今日、こどもの就学説明会だったんだけど、就学説明会のあとに面談をしてもらえるって聞いていたのに、今日じやなくて後日だったみたい(怒) 担当の保健師さんと1月の上旬に面談してて、私の子どもの就学について凄く不安に思っていたこととか説明して、そしたら早くもう一度担当の就学先について詳しい方とお話したほうがいいって言ってもらって、面談してもらえるように話してみます。って言われて、就学説明会の全体の学校の説明をきいてからの方がいいって言われて、それを聞いたあとに面談設けてもらえたんだ!って思ったら、後日で… わざわざ面談あると思って夫に仕事も休んでもらったのに意味なくなった… 最悪
お子さんの就学についての不安や期待があった中で、面談が後日になることに対する怒りや失望、理解しづらい状況に直面されていること、とてもよく伝わっています。特に、夫にわざわざ仕事を休んでもらったことで、余計な失望感が増してしまったのですね。こういったもの事が進まないとき、特に大切なことについては、ストレスが大きくなるのは当然です。 計画が変わったことで、期待が裏切られる形になってしまったことや、準備に時間をかけたのに結果が伴わなかったもどかしさは、心に重くのしかかると思います。しかし、このような状況でも、最終的にはお子さんのための良い環境が整うことが大切です。面談の日まで少し時間があるかもしれませんが、自分の不安や疑問を整理して、次のチャンスにしっかり伝えることも大切です。 不満やストレスがたまっているときこそ、自分自身の感情に寄り添い、少しでもリラックスできる時間を持ってみてください。お子さんのために、きっとあなたは前向きな選択をしていけるはずです。応援しています。