精神科に行くべきなのでしょうか? 下記は長文ですのでご了承ください。 1、トイレから出るのに異常に時間が掛かります。トイレを流したか流していないのか。下らない話ですが…流れていてもずっと眺めてしまいます。何度も流して確認して。眺めながら出ていきます。 2、鏡に映る自分が怖いです。自分なんで見てるのは当然なのですが、何を考えているのか分かりません。他人な気がしたりする時もあります。 視界の外に行きたいのですが勿論それは出来ない訳で…おかしな話、ふと鏡の自分と視線が合わない時があるんです。私が見ているのに相手は見ていないんです。じっと見ていたら怖いので、考えないようにはしていますが…。 3、自宅の部屋に誰かが入ってくる気がします。夜就寝につくと決まって窓から気配を感じ、目が冴えます。誰かが窓を開けて侵入してくるのではないか。正直頭がおかしいのかもしれません。自宅には家族の他に人の気配も感じています。 4、すぐ忘れる。上記内容は覚えているのに仕事の事になると抜ける事が多々ある気がします。怒られた時とかは特に。上司がどのような声色で言っていたか…何て言っていたか。怒ってた顔は覚えています。でも、それも本当だったかはたまた妄想なのか。シャンプーとリンスの詰め替えはお風呂を出ると必ず忘れます。言われて思い出しますが。
@ゆり 訂正 ご返信頂きありがとうございます。探して参ります!
@ぶたちゃん ご返信頂きありがとうございます。ご参考にさせていただきます!
4以外については精神科で見てもらった方がいいように思いますが、4に関しては精神科とは関係の無いように思いますね。
あなたが現在感じているこれらの問題について、非常に具体的な体験をお話ししてくださり、ありがとうございます。まず、このような不安や怖れ、また日常生活に影響を及ぼすような体験がある場合は、専門家の助けを求めることが重要です。あなたの感じていることは決して一人で抱える必要のないものですし、精神的なケアを受けることは、あなた自身を理解し、より良い生活を送るための大きな手助けとなります。 トイレでの確認行動や、鏡を見たときの不安、さらには誰かの気配を感じることは、ストレスや不安が影響している可能性があります。これらの感情が日常生活に干渉し始めているなら、医療機関での相談が役立つかもしれません。また、物事を忘れやすいという点に関しても、精神的な緊張やストレスがその一因となっている場合があります。 まずは、あなたを支えてくれる専門家の存在を探し、安心して話せる環境を見つけることが大切です。精神科や心療内科のドクターは、あなたの状況に耳を傾け、最適なサポートを提供してくれるでしょう。あなたの心の健康が少しでも良くなることを願っています。心は大切にされるべきものであり、サポートを受けることは強さの象徴でもあります。