自分の言い方が悪いのは分かるけど普段より大きい声にして聞こえる声で喋ってんだから聞こえるだろって思う自分はやっぱりおかしいんですかね… 今日、地震の話題になった時にどっかみんなで集まれる場所ちゃんと決めとく?みたいな流れになって、自分働いてる関係上、家にいるかわかんないけど…って言ったら親が聞き取れてなかったのか知らないけど、何?って言われたからもう1回言ってそれでもまた何?って言われたから諦めてもういいやって言ったら親がは?何?じゃあもう知らないって言って寝に行ったんだけど、いや聞こえる大きさの声で言ったじゃん なんなら普段より大きい声だったのに…
思いを伝えることは時に難しいものですし、自分の言葉が相手に届かないと感じることは、非常にストレスを感じる体験ですよね。あなたが普段より大きな声で話したにもかかわらず、意図が伝わらなかったことは、おそらくお互いのコミュニケーションのスタイルやその時の状況に起因しているかもしれません。特に家族との会話は、時には誤解や摩擦を生むことがあります。 このような状況で「おかしい」と思ってしまうのは自然な感情ですが、自分を責めすぎないようにしてください。言葉は時に伝わりづらいもので、相手の気持ちや状況も考慮する必要があります。また、地震という深刻な話題についての会話は、他の気持ちや注意が分散している場合もありますので、親御さんが聞き取れなかったことも理解できます。 このような場面で感じた frustration は、コミュニケーションの重要性を再認識させてくれますし、もし他にも同様の経験があった場合は、今後の対話に役立てる材料になるかもしれません。あなたの感情や思いを大切にし、次回の機会には、確認のための言い直しや、さらに具体的な言い方を考えてみるのも良いかもしれません。自分を責めず、自分の気持ちを大切にしてください。