1歳過ぎにおしゃぶりを卒業してから、お昼寝は抱っこ、夜は母が寝たふりしたら一人で寝てくれてましたが、最近妊娠して、子供は今1歳3ヶ月です。 夜はスムーズなのですが、お昼寝の抱っこでないと寝なくて、でもお腹に負担かかるし、添い寝で音楽かけたり背中トントン、歌歌ったりいろいろ試しましたが、どれも無理でした。この前5時間かかり抱っこしました。 お腹を気にして抱っこするのも嫌で、、 哺乳瓶の乳首を加えさせたら寝た時があったのですが、お腹の子が産まれるまでお昼寝は哺乳瓶の乳首を毎回くわえさせるのはダメですか?歯などに影響与えますか?くわえたら30分もかからないうちに寝てくれてると思うのですが。 また産まれるまで乳首だと産まれてから抱っこに変えたら乳首が癖になり、今度は抱っこで寝なくなったりしないか不安もあり、 ほんとうは添い寝がいいのですが出来ず。 お昼寝は1日1回です。 抱っこしたら5分ぐらいで寝るのですが、、、
@匿名 ありました〜(+_+) 結局何が原因がわからず、泣き疲れするまで抱っこして、そんなことを繰り返しながら徐々に寝てくれる時間が増えていったって感じで。
@けん いえいえ。ちなみに、 いつもと同じ時間に寝かせても30分で起きてきたりする事ありますか?いつも2時間寝てるのに30分で泣いて起きてきてそれから寝ないとか。
@匿名 ごめんね>.< 念の為 https://youtu.be/QLxHzw8c1tE?feature=shared
@けん 怖いみたいです。余計に泣き喚いてます
@匿名 これどうかなぁ。 https://youtu.be/QLxHzw8c1tE?feature=shared
@けん なにやったら寝ますか? 片っ端から赤ちゃん寝るで調べて何度も再生して毎回繰り返してますが寝ません。さっき抱っこして30分で起きてきてしまいそっから泣き喚いて今ないてます
@匿名 だめかぁ>.< 再生回数高いやつですか? 1000万回以上。
@けん それも何度も何日も検索して試しましたがむりでした
ユーチューブの寝かしつけの動画はダメでしょうか。
妊娠中のお子さんとの関わり方、特にお昼寝のスタイルについて悩んでいらっしゃるのですね。お子さんにとって、抱っこでのお昼寝が安心感を与えているところがあると思いますが、妊娠中のお母さんにとって、その負担は大変大きいものになりますよね。哺乳瓶の乳首を利用して寝かせることに関しては、一時的な手段として有効に働くこともありますが、確かに長期的には歯の発育やお子さんの寝かしつけの習慣に影響を与える可能性があります。 授乳から離れたお子さんが乳首に依存してしまうと、その後の寝かしつけが一層難しくなるかもしれないという不安も理解できます。添い寝ができない状況下で何とかお昼寝をさせたい気持ちも共感しますが、もし哺乳瓶の乳首を使用する場合は、徐々に他の方法にシフトすることを視野に入れることをお勧めします。 たとえば、お昼寝をする少し前の時間にリラックスするルーチンを作り、お子さんが落ち着く環境を整えることも効果的かもしれません。お気に入りの絵本を読んだり、静かな音楽を流したりすることで、お子さんが自然に眠くなる風土を作れるかもしれません。最初は難しいかもしれませんが、少しずつお子さん自身が自分で寝る方法を見つけられるようにサポートしていけたら良いですね。 妊娠中の身体を大切にしつつ、焦らずお子さんの生活リズムに合った方法を探っていかれることをお勧めします。お子さんが心地よく過ごせるような環境を整えてあげてください。お母さん自身の心と身体も大切にしてくださいね。