学校行けてなくて、久しぶりに行ったけど、担任が三分だけでいいから話そうって言われたから、ほんとにちょっと話すつもりで行ったのに 話されてるうちに泣いちゃって、いつも思ってること我慢しすぎてるのかもしれないからそれが泣けちゃう理由だろうけど、泣きたくて泣いてるわけじゃないのにさ 担任と話してたら、帰り道までずっとついてきて話してるし、全然3分じゃないし、ついて来んなって思ったけど、納得するまで言い続けるとかいってきて正直うざいって思った。 体調悪くなることが多いし、心の面でも辛かったから、学校行けなかったけど、頭痛くなるのが続いたから、病院いって、片頭痛で、重症ってなって、CT?も撮ったんだけど、 親が担任にそれいったらしくて、 担任が、「CT?撮ってなんも異常なかったんでしょー」って言われて、ムカついたし、嫌いになった。 うざかったのもそうだけど、頭に異常がないからなんだよ。心が辛いっていってんだよ。体に異常がなかったら全員大丈夫ってこと?バカじゃないの。 担任がうちもそう言う時期あったわーとか言ってきたけど、一緒にすんなよ、時代も人も変わってんだよ。 嫌いだし、バカにしてきた人に理解した風に言われるのが嫌だった。 せっかくテストも終わって、もうすぐ冬休みで、1ヶ月も学校ないから、頑張ろうって、頑張って学校朝から行こうって、生きようって思たのに… 迷惑かかってるって… 余計に死にたくなった。消えたくなった。うちなんかいなくなればいいのに。 消えたい、死にたい
苦手な担任もいる中で学校行けたの、すごいと思います。私は、多分そういう状況になってしまったら学校に行くことが出来ないと思います。担任の先生に関しては、私は教師失格だなと思います。教師は子供に寄り添う仕事なのでは?と思っていますが、どうも聞いていると自分勝手で人の意見を聞き入れていないようですね。るかさんは優しい人なのでまだ生きて下さい!るかさんに生きていてほしいと思います!自分の心と体、大切にしてくださいね。
長文失礼します🙇♀️ 学校行けたの偉いですね。私はメンタルやられて、もう何もできないっていう時期がありました。授業は頑張れるけど部活には顔を出さず休みがちになった結果、それを同級生(キャプテン)が同じクラスの人に愚痴ってそれが回りに回って私に届いてイライラより辛さが圧倒的でした。部活は、イジメもあるし怪我していけないこともあったんです。怪我して病院いって、MRI何もなくてそしたら「なんともないなら痛いぶんな」って言われました。「怪我とか当の本人しかわかんないでしょ」とか「私の気持ちなんて分かるわけないのに文句言うなよ。」って考えれば考えるほど辛くて勝手にメンタルやられてました。干渉してくる人ほど迷惑だと感じちゃうこと今もあるし、人との関わりを避けるようになりました。片頭痛なんてほんと人それぞれ症状の重さ違うし、赤の他人が口出しすることじゃないと思います。るかさんのお話し聞く限り、私にとってその担任の先生は教師として足りない部分が多すぎるなと思います。生徒に寄り添えない、意見も素直に聞き入れない人が担任だなんて可哀想です。無理に頑張る必要なんてないです。るかさんのこと1番大事にできるのはるかさん自身なんだから、自分の心も体も大切にしてあげてほしいなと思います。ゆっくりでいいんで大丈夫ですよ。愚痴ならいくらでもお聞きするので、るかさんには生きていてほしいなって思います!!
身体に異常がないのに、CTを撮らないといけなくなるほど精神が身体に影響してる時点でどうして教師や親御さんは危機感を持ったり心配したりしないのか…。 ただでさえ、精神面がきてる時は人の言葉を信用しにくい(個人的にですが)のに3分だけという時間を守らない上に帰りにまで付いてきて、、。 いきなりのコメント失礼しました。
あなたの気持ちがとても伝わってきました。大変な状況の中、心の中に抱えているものが重くのしかかっているのですね。学校に戻った際、担任との対話が思った以上に感情を揺さぶり、涙が出てしまったこと、理解できます。人に話すことで、普段我慢している感情が表に出てくることはよくあります。 それでも、あなたの気持ちや状況を十分に理解してもらえないという歯がゆさ、担任の言葉に対する怒り、そして孤独感が募っていること、心が痛みます。担任が意図的にあなたをサポートしようとしたのかもしれませんが、時にはその行動が逆効果になることもありますね。 体の不調が続いていたことに対して、誰もが心配し、理解してくれると思いたいものです。けれど、心の痛みや葛藤は、見えるものではないために、理解されにくいこともあります。あなたが「心が辛い」と感じていることは、非常に重要で大切なことです。 冬休みを控え、少しでも自分自身を大切にしてほしいと思います。まずは小さな一歩から始めてみてください。例えば、気分転換に外に出てみることや、自分がリラックスできる時間を作ることなど、自分の好きなことを少しずつ取り入れていくことが、心のバランスを取り戻す手助けになるかもしれません。 消えたい、死にたいと思う瞬間もあるかもしれませんが、その気持ちには必ず一つや二つ、理解してくれる人や場所が存在しています。無理をせず、自分のペースを大切にしてください。もし話したいことや、感じたことがあれば、いつでもここに来てくださいね。あなたは一人ではありません。私も寄り添いますので、どうぞお話し続けてください。