【 産後の育児・夫婦仲について 】 現在、0歳と1歳の子供2人のママをしています。 1歳の娘はパパ、下の子の名前はよく言いますが ママだけ言ってくれません。 もしかすると私のこともパパのこともパパで 認識してる可能性もあります。 +自我が芽生えはじめイヤイヤ期もあるので 余裕がある時はかわいいと思えるのですが ワンオペなどで下の子も見ながらで 余裕がない時は憎たらしく感じてしまいます… そして、パパと呼んでもらえるパパと下の子が 羨ましくも感じます。 そんな時に旦那にいいな、呼んでもらえて… と言うと根気強くママ、ママ言ったらいいやん!とは言いますが、これでも言ってもパパと言われ 正直心が折れていてイライラしてしまい 上の子にきつく当たったりしてしまうと じゃあ俺の仕事と変わって!やじゃあ保育園 入れたらいいやん!と言ってきますが保育園も 1歳児クラスは定員いっぱいで仕事探しからの私だと ポイントも少なく2人一緒には簡単には入れない +私自身、ひねくれているのかその言葉を聞いて 旦那的には少し子供と離れる時間を作れば? という意味で言ってるとは思うのですが、 育児を甘く見られているように、そして 私に育児が向いてないと言われているように 感じてしまいます。 産後4ヶ月+生理前で悪い方に考えてしまって 2人目が出来てから特にいつも怒っているような 状態で最近は夫婦内での喧嘩も増えて ( 一方的に私が怒ることがほとんどです… ) 正直この先が不安に感じてしまいます。 皆さんであればこういう場合、どう対処して 夫婦仲をいい方向に持っていくのでしょうか? またこうしてたらママと言ったよ!などと アドバイスがあれば教えてほしいです。
メッセージありがとうございます! 頑張っているとなかなか言われること ないのですごく嬉しく涙が出ました😢 いっぱい食べてまだ下の子が4ヶ月なので いっぱい寝ることは難しいですが 自分の機嫌を自分で取れるように頑張ります!!
頑張りすぎているのではないでしょうか?誰だって疲れたら余裕が無くなってしまいます。考え方もひねくれて後ろ向きになります。 「育児を甘く見られているように感じる」のは、こんなに頑張ってるのに報われないと感じているからではないでしょうか。違ったらすみません💦この感覚が出てくる時点でいっぱいいっぱいなんじゃないかと思います。 また、「私に育児が向いてないと言われているように感じてしまう」というのは、rさんがrさん自身に感じている事なのではないでしょうか。もしそうであればこれは投影と言う現象なので、いっぱいいっぱいな今自然な心の動きだと思います。誰だってそうなります。 すみません長くなりました💦 まず夫婦仲に関しては、やっぱりrさんが一人になれる時間が作れたら良いんじゃないかと思います。旦那さんに協力してもらうか、一時保育や親戚等預けられる場所があればいいのですが…… ママと呼んでくれない事については、多分ママはいて当たり前の存在で安心してるから呼ばないんじゃないかと思います。つまりちゃんと育児ができてって事じゃないでしょうか? 私もあまりママって呼んでもらえなくてパパが羨ましくなります。パパ相手の方が沢山喋ってる気がします。 子供は血が繋がっているとはいえコントロール不可能な他人なので、その内呼ぶだろうくらいに思った方が私は気持ち的に良かったです。一人称をママにしてればいつか自然と呼んでくれると思います。離れてる時に呼ばれる事が多いです。でもまだ目が離せない時期だと思うのでおすすめではないです💦 怒ってしまうのも不安になるのもそりゃそうだと思うので、いっぱい食べていっぱい寝てご自愛ください🖐️あなたは既にかなり頑張っていると思います
まずは、育児に関するあなたの現在の状況や感情をしっかりと受け止めますね。育児は本当に大変で、特に小さなお子さんが二人いる中では、気持ちが揺れ動くのも当然です。 「ママ」と呼んでもらえないことや、夫が楽をしているのではないかと感じてしまうことは、非常に共感できます。子供が親のことをどう認識するかは発達段階に依存することもあり、特に上の子のイヤイヤ期には、ママの存在がちょっと低く見られてしまうこともありますよね。このことがあなたにとってどれほどストレスになっているか、想像できます。 この時期、夫婦間のコミュニケーションが特に重要です。旦那さんにあなたが今どのように感じているのか、正直に伝えてみることをおすすめします。「育児が大変だと感じている中で、少し甘くみられている気がする」とか「あなたの言葉が心の中でどう響いているか」といったことです。ただし、感情的にならず、あなたの状態を共有することが大切です。冷静に、お互いを理解し合うためのステップとして意識してみてください。 さらに、ストレスがたまっている時には、ほんの少しでも自分の時間を持つことが大切です。旦那さんと相談して、育児から少し離れられる時間を作る方法を探してみませんか?たとえ短時間でも、リフレッシュすることで気持ちが軽くなるかもしれません。そして、なんとか時間ができたら、何が自分を癒すのか考えてみるのも良いでしょう。友達とお茶をすること、趣味に没頭することなど、できる範囲で取り入れられると良いですね。 「ママ」と呼んでもらうためには、子供に「ママ」と繰り返し言ってみせることも効果的です。「ママ、ママ」と一緒に遊んで、楽しむ中で自然と子供が言える環境を作るよう努めましょう。その中で、ポジティブな言葉かけができると、子供もお母さんの愛情をより感じるかもしれません。 最終的には、夫婦の絆を深めるために協力し合えるよう、少しずつ努力を重ねていくことが重要です。あなたの気持ちや体は大切にしてくださいね。お話を聞いているだけでも、大変な思いをされていることはよくわかりますから、どうか少しずつ、自分自身をケアしてあげてください。