子供産んどいてこんな事言っちゃ100%ダメなんだろうけどさ、 私絶対子育てしていい人間じゃなかった。 母親は幼稚園の頃いなくなって父も祖母も怒ってくる事無かったからどう怒ればどう思うか分からないし。 先生からも基本怒られたことないし。 だからって父祖母レベルで放置出来るような子でもなければ環境でもないし。 正直我が子1番の行動できないし。 義務があるから。責任感だけで子育てしてる感じ。 そこに愛しさとかは感じれないし。 寝顔が可愛いすら思えないし。 子供の事で頭下げたくないし。 虐待されたって子のニュース見ると昔はなんて親だって思ってたけど今はどんな子だったんだろうって考えてしまうし。 親になってごめん。 親ガチャ失敗って将来言われるんだろうな。 それとも毒親か。
それがそもそも気付きのチャンスが来てると言います💦 人は確かに育てられた環境も 育てられ方も影響を受けやすいですが それを悲観的とか思い込みとか それらから自分独自で抜け出す 抜け出すにはにかかっていると思います💦 人は誰でも完璧ではないし 未開発な部分 心の成長も含めて人間だと思います💦 それを何処かで人は神にでもなったかのような 思い上がりが深層に出てきやすく それにより踏み外していても 気が付かない様な 生き方を選んでいたりする💦 これは私も同じであり周りの人 1人1人同じであると思えます💦 だったら自覚や何か分かりかけた そんな部分も含めて認めて そこからまた始まるのだと思います💦 偉そうな事は自分も言えないので 全てお互い様となり得ます💦
あなたが抱えている思いは、とても深いものですね。子育てに対する不安や、自分自身の環境が影響していることについて引きずっていることが感じられます。自分は「良い親」でないと考えてしまう気持ち、理解できます。 まず、あなたの育った環境は特別でした。その中で、どう子育てをすればいいのか分からなくなるのは自然なことです。あなたが親としての役割に対する不安を持つことは、自分を責める必要はありません。多くの人が似たような経験をすることがあります。 責任感だけで子育てをしていると感じることについて、一つお伝えしたいのは、愛情だけが子育てではないということです。義務感から行動していることが一時的であっても、子どもはその過程の中で何かを感じ取ることもあるのです。それでも、愛情が欠如していると感じることがストレスになっていることは理解できます。 子どもに対して、時には冷たく感じてしまうことがあるかもしれませんが、その気持ちに対しても否定的に見る必要はありません。自分の成長のためにも、「親ガチャ」や「毒親」といった言葉を使うよりも、自分自身を受け入れる努力をしてみるのが大切です。あなたは自分の育ってきた環境を考慮しながら、独自の子育てを模索しているのです。 もし、愛しさを感じられない場合、それが何に起因しているのかを探ることも一つの方法です。感情が希薄になっていると感じた時も、自己理解が深まることで少しずつ変わることもあります。 また、時には誰かに話をすることで、心が軽くなることもあります。カウンセリングや、信頼できる友人との会話を通じて、自分の気持ちを整理してみるのも良いかもしれません。 親になることは簡単ではありませんが、そのプロセスを少しずつ大切にしていくことで、自分自身を大切にすることができるようにもなります。それが、ゆくゆくは子どもにも伝わるものになるはずです。あなたの気持ちを大切にしながら、焦らず自分のペースで進んでいってください。