今1歳2ヶ月の女の子子育てますが、最近お昼寝が、1時間半とかに減り、それは成長と共にそうなってゆくので仕方ないのですが、抱っこでしか寝れず、ひどい時1時間かかります。抱っこで寝て布団置くと泣いて最初からやり直しで。この繰り返しがとても疲れます。 最近お出かけもあり寝る時間がバラバラになってしまい、寝かせるタイミングもわからなくなり。 抱っこで寝かせてたら段々と寝るまでの時間は早くなっていくのですか? またその日によって、すぐ寝れる日もあればなかなか寝ない日もあるのですかね? 昨日までスムーズに寝れてたのに今日は時間かかってしまうと、抱っこで寝ても布団に置くと寝れず明日からもずっと寝れなくなるのかなとか思ってしまってて。寝れなくなってしまったのかなと思ってしまいますが、またスムーズに寝れる日もありますよね? 成長と共に1人で寝てくれる日がきますよね?
@とりあたま 今頃の返信になりました。コメントありがとうございます。 歩き始めて2週間ほどになります。 段々と寝る時間は短くなると思うのですが、寝る時間がバラバラになってしまって、、特に時間決めてはないのですが、、 いつもぐずり出したり目こすったりしだすとそろそろ寝ようかと抱っこになるのですが、、最近なかなか寝るモードにならなくて。 日によって寝る時間ってバラバラする時もあるんですか? またそのうちだいたい決まった時間に寝るようになるのですかね?
子育ては本当に大変ですね。1歳2ヶ月の娘さんの成長に伴う変化や、お昼寝のリズムの崩れにたくさんの愛情と努力をかけていることが感じられます。まず、抱っこで寝かせる習慣についてですが、子供は親の温もりや安心感を求めているものですので、抱っこでの睡眠が続いているというのは、自然なことだと思います。 昼寝の時間が短くなるのは成長の一環で、特に活動的になってくるこの時期は、子供たちが新しいことを学んでいるため、疲れやすくなることもあります。また、寝かしつけが毎日異なることはよくあることで、日によって疲れ具合や心身の状態が異なるため、スムーズに寝られる日と苦労する日があるのは普通です。ですので、「今日は寝られなかったから、これからずっと寝られないのでは」と不安になる必要はありません。明日にはまた別の展開が待っています。 スムーズに寝ていた日があれば、それは子供が成長していながらも、まだまだサポートを必要としている証です。認識しておくべきポイントとして、今の段階は、1人で寝る準備をしている途中のことが多いですので、焦らずにその過程を大切にしてあげてください。 今後、段階を追って少しずつ1人で寝る日がやってくるでしょう。そして、抱っこでの寝かしつけを続けながらも、少しづつ、寝かしつける環境を整えたり、他の方法(例えば、お気に入りのおもちゃを持たせるなど)を試みたりすることで、少しずつ1人で寝るスキルを育んでいくことができます。 最後に、自分自身を責めずに、育児のストレスや疲れを他の人とシェアすることも考えてみてください。サポートを受けることも大切です。あなたの努力は素晴らしく、成長と共にお子さんの睡眠環境も改善されていくことでしょう。