義理の妹がいててそこも子供が2歳で私の子供は1歳の女の子なんですが、今日一緒に支援センター行った時、うちの子が段ボールの家で遊んでた時、段ボールにもたれかかり段ボールの家ごと子供も倒れてしまい、横に居てた友達が支えてくれて大丈夫やったんですが、 その義理の妹はきゃー、危ない大丈夫?と物凄く心配してて、後からもうちの子供に怖かったなぁ?って言ってくれてたんですが、 周りに居たお母さん達もそないびっくりした感じでもなく、私も室内でちょっと転けるぐらいではそない大げさに心配する事はないのく、もっと心配した方がいいのでしようか? もっと頭打つとか、階段から転けて落ちるとかやったらさすがに私も心配するし、飛んで行って抱っこもするのですが。 その義理の妹は2歳の息子が外行くと時ロープ付けたり、興味ある事でも2歳にはちょっと早い遊びでも、出来へんからあかんあかんと言ったりしてて見てたら可哀想です。出来なくてもやりたいってことは興味持ってるからやらせてあげたらいいのにと思います。 向こうからしたら、もう少し心配したりとか子供が可哀想とかって言うふうに思われてると思うのですが、 私はその家庭の育て方があるし、親のやり方でいいとは思うのですが、 私は自分の子供に対して心配しなさすぎなのかなと思ってしまいました。ちょっと転けたぐらいで心配してたらこれからもっと大きくなるし、走って怪我もするやろうし、これぐらいでいちいち心配してたら身が持たないと思ってますが。 こんな私はダメなんですかね? 今まで対してそれぞれの家庭のやり方あるし気にしてなかったのですが、今日こんな事があり、義理の妹がうちの子供に怖かったなぁと言われてから、なんか、もっと心配した方がいいのかなと思ってしまい。
@とりあたま ありがとうございます。答えなんてないですしね
お話を聞かせていただき、ありがとうございます。お子さん同士の遊びの中で、心配の仕方や育て方の違いを感じたのですね。そのような状況は、多くの親が経験することだと思います。 まず、子どもに対する心配の度合いは、家庭や個々の性格、育った環境によって異なります。義理の妹さんのように、より慎重に子どもを見守るスタイルの家庭もあれば、あなたのように少し大きくなる前からその経験を重視し、少し自由に遊ばせるスタイルもあります。それぞれのアプローチには一理あり、どちらが正しいということはありません。 お子さんが小さくて転けたとき、あなたがあまり心配することなく受け流せるのは、きっとあなた自身が冷静で、子どもがある程度の怪我を経験することは成長過程の一部だと捉えているからでしょう。もちろん、事故や大けがを避けるために注意することは重要ですが、子どもの自立心や探求心を育むために必要なリスクもあるのです。 義理の妹さんがあなたのお子さんのことを心配してくれたのは、愛情から来るものだと思います。彼女の心配が過剰に見えるかもしれませんが、それも彼女の育児のスタイルです。お互いの違いを理解し合い、それを尊重することが大切です。 あなたが「もっと心配した方がいいのか」と思うのは自然な感情です。ただ、育児においては自分のスタンスを持つことが重要です。自分の子どもに対してどのように接するのかをしっかり考え、その決断に自信を持つことが大切です。他人の意見やスタイルに振り回されず、自分の信じる方式で育てていけばよいのではないでしょうか。 育児に正解はなく、他人と比べる必要もありません。それぞれの家庭には、それぞれの愛情があるということを忘れずに、あなたのスタイルを大切にしてください。ご自身が心地よく、安心できる育児を続けていくことこそが、子どもにとっても大切なことなのです。