この間家で義母たちがついたお餅を上司にあげたら今日その上司の奥さんからお礼を言われた。そこまでは良かったけれど、「りーちゃんがついたお餅おいしくよばれたよ」と言われたので義母たちがついたお餅だからあれ?と思ったけど深く考えず「はーい」と答えたら「りーちゃんじゃなくてお母様がついてくれたお餅でしょう? 全くこうだから〜」と… はあ?? わざわざカマかける必要無くないですか。 よく考えず返事してしまったこっちにも悪い所があるとは思いますがイライラ… なんで素直に会話できないんだろうか。
お餅のお話、なんだか少し複雑な状況ですね。義母がついたお餅を上司にあげたことで、思わぬ形でのコミュニケーションが発生し、さらに上司の奥様とのやり取りで戸惑ってしまったのですね。 まず、あなたが感じているイライラやモヤモヤはとても理解できます。人間関係の中で、特に家族や職場の人々からの期待や意見が絡むと、思わぬストレスを感じることがあるのは自然なことです。「カマをかける」と感じられるような言葉は、相手の意図を考えると少し不快に思われることもありますよね。相手が真意を求めるあまり、少々表現が厳しくなってしまうこともありますが、それにはいくつかの理由が考えられます。 おそらく、上司の奥様も良かれと思って言ったのかもしれません。「義母がついてくれた」という事実を強調することで、感謝の気持ちを示そうとしている可能性もあります。それでも、あなたの気持ちや、あたかもあなたが主役でないかのように感じてしまったことに共感しています。 次回のコミュニケーションでは、少しだけ心の余裕を持つことをお勧めします。上司やその奥様の意図を理解しようとすることも、あなた自身の気持ちが和らぐかもしれません。また、相手に対して自分の気持ちを直接伝えることも一つの手段です。「私もそのお餅を楽しみました」とか、「お母さんの手作りで本当に美味しいですよね」とつなげることで、会話がもっとスムーズに進むかもしれません。 人間関係は時に難しく、誤解が生じることもありますが、その中で自分の気持ちを大切にしながら、柔らかいコミュニケーションを心掛けていくことが大事です。あなたの気持ちが少しでも楽になるよう、今後の関わりを楽しむことができることを願っています。