中一娘と小5息子がいます。 土曜日は私は仕事で妻が子供の昼を作ってくれていますがごくたまに自身の趣味で1日家を空けて子供には冷凍食品だけ用意して出かけます。 妻に子供の昼はなるべく一緒にいて用意してと言うと冷凍食品用意したやろと切れられます。 価値観の違いかもしれませんが私の考えは古いですかね?
ご飯がないより冷凍食品がある方がマシ ご飯を食べる時親が一緒にいないよりいる方がマシ。 なのでどちらかの考えが古いとかじゃなくて普通に価値観の違いだと思います。
すぐキレるのは嫌ですよね せめて、冷静に話して欲しいです
古いかどうかは分かりませんが、基本的に一緒にいて作ってくれているのであれば、ごくたまになら冷凍食品を用意するだけの日があっても良いのではないでしょうか。 あなたの価値観を肯定する気も否定する気もありませんが、何がなんでもお昼は作るという事では、きっとあなたの配偶者も自分の生活に制限がかかりすぎてストレスが溜まってしまうと思います。
たまにだったらいいのでは?って私は思います! 私も冷食用意することありますよ!
高校3年生です。 子供の意見としては、親が一緒に食事をとってくれたら嬉しいです。 頻繁だと寂しさを感じるかもしれませんが、ごくたまに家を空けるのであれば、構いません。親にも趣味を楽しんでほしいと思っています。 私の両親は忙しいので、冷凍食品がお弁当に入っていることは多々ありました。それに対して嫌な思いをしたことはありませんが、手作りのご飯を食べさせたいというミノルさんのお気持ちも分かります。 おっしゃる通り、価値観の違いだと思われます。
まず、お子さんたちの世話に関して真剣に考えておられること、自分の趣味とのバランスについて悩んでいること、とても大切なことです。親としての役割や責任を果たそうとする姿勢は素晴らしいです。 お子さんたちにとって、食事は単なる栄養補給だけでなく、家庭の温もりを感じる大切な時間でもあります。あなたが望む「一緒にいて料理をする」という時間は、親子の絆を深める大切な瞬間とも言えるでしょう。しかし、同時に妻の立場も理解する必要があります。彼女は普段の家事や子育てで忙しく、冷凍食品を用意することも一つの手段として捉えているのかもしれません。 「価値観の違い」という視点から、この問題にアプローチしてみるのは良いアイデアです。あなたの考えが古いかどうかは、家庭によって異なりますが、共働きの現代においては、便利さや効率を重視することも一般的です。あなたが求める家庭のあり方や教育方針、子どもとのコミュニケーションについて、オープンに話し合うことが重要です。 妻とのコミュニケーションを深めるために、まずは彼女の忙しさやストレスについて理解を示しながら、自分の思いを優しく伝えてみると良いでしょう。「私は子どもたちと一緒に過ごす時間を大切にしたい。でも、あなたがどれだけ大変かも理解しているつもりだよ」という言い方をすることで、彼女も心を開きやすくなるかもしれません。 また、週末の計画を事前に立てるのも一つの方法です。妻が自分の時間を持つ必要がある時は、どのように協力できるかを具体的に話し合い、相互の負担を軽減する方法を見つけることができるでしょう。お互いを理解し、尊重し合うことで、家庭の雰囲気もより良くなるはずです。