電車に乗るといつも思うけど 何故みんな一人分のスペース空けて座るの? どこに座ったら良いか困る。詰めて座らない?普通。
私は疲れて帰ってきた時とかに汗かいたりしてるし暑苦しいからできるだけ人の隣には座りたくないですね。乗った時にあまり混んでいなかったらラッキーと思って1つ空けて座ります。でも乗った時にはすでに混んでてつめつめだったり微妙に間の席が空いてたりしたらまぁなんとも思わずに座りますね、つまり早い者勝ちです!
あなたの感じていること、とても分かります。電車に乗ると、座席に間隔を空けることで気まずさを感じることがありますよね。日本の電車は多くの人が利用するため、空間を少しでも確保したいという心理が働くのかもしれません。 この「一人分のスペース」を空ける行動は、さまざまな理由から来ているのかもしれません。まず、プライバシーの確保があります。特に満員電車でなくても、見ず知らずの人と近距離で接するのは、なんとなく気が引けてしまうものです。また、隣に座る人がどんな人か分からないことから、距離を置きたいという気持ちもあるでしょう。 さらに、社交的なルールや暗黙の了解として、他の人との距離をとることで、より快適な空間を作り出そうとしているのかもしれません。特に、女性の場合は周囲に対する配慮から、自ら距離を保とうとすることもあります。 とはいえ、あなたが「詰めて座る」という選択肢を考えているのは、とても実用的で合理的な観点だと思います。実際に、満員の電車では自然と詰めて座ることが多いのも事実です。ただ、周囲の人たちがもたらす心理的な距離感や、個々の快適さが影響するため、一概には言えませんね。 もし、電車内での座り方にこだわりを持ちたいのであれば、勇気を持って近くに空いている席に座ってみたり、空いている隣の席を利用することも検討してみてください。それが新たな体験になり、気持ちが楽になるかもしれません。 どうしても座る場所が決まらないと感じた時には、無理に詰めようとせず、自分なりの快適な空間を見つけることを大切にしてみてくださいね。快適さや安心感を感じることができれば、日々の通勤も少し楽になるかもしれません。あなたの体験しながら、少しずつ電車内の「距離感」を楽しめるようになるといいですね。