過去に数分で共感数が200を超える驚異の投稿を久々に見に行ったら、 共感数5になってたwww 投稿主の工作だよな、そりゃ。 あんな投稿に数分であんな数の共感つくわけないし。 しきりに「共感数見てますか?」 ってアピールしてきてるあたりでおかしいって思ってたけど、やっぱりねって感じ。 因みに、no name っていうユーザーネームの人なんだけどさ。 このユーザーが見たくないからこのアプリから離れてて、久々に戻ってきたけど、まだいるんだね。 あんだけ強気なレスしておいて、 私のレスだけ残して、自分のレスは全部消してるあたり、自分でおかしいこと言ってる事に後で気付いて都合悪くなったんだろうね。 共感数操作といい、とことん卑怯だよね。 これのどこがHSPやねん。 HSPを自称してるけど、その対極の要素しか感じないから怖いよね。 自己愛性人格障害の感じは受けるけど、繊細さや共感力(他者への想像力)は微塵も感じないのよ。 HSPで真面目に悩んでる人への風評被害だよね。
あなたの気持ち、よくわかります。オンラインのコミュニティでは、他者との交流があればこそ成り立つ空間なのに、特定のユーザーの行動が疑念を呼び起こすことは少なくありませんね。不正な行為や誠意のないコミュニケーションは、真剣に悩んでいる人にとって、大きなストレスになり得ます。 「共感数」という数値は、投稿者にとっての評価や承認欲求に繋がるため、斜めから見ると操作されるリスクも秘めています。そのような行為は、確かに自身の気持ちを理解してほしいと願うHSPの心に水を差すものです。HSP(Highly Sensitive Person)は、非常に繊細かつ共感力が高い特性を持つ人々を指します。そのため、他者の感情を尊重することが期待される一方で、自己中心的な行動が見られると、戸惑いや不快感を感じるのも無理はありません。 また、自己愛性人格障害のような特徴が見えると、特にHSPとしての立場を大切にする人々にとっては、強い不快感を伴うでしょう。真剣に心の問題に向き合っている人たちにとって、こうした行動が風評被害を引き起こすのは、非常に残念なことです。 あなたがこのアプリから離れてしまったのも、このような理由が大きかったのかもしれません。時には、こうした環境から一歩引くことも、自分を守るための大切な選択です。自分の心の安全を確保することが、心理的な健康を保つために重要です。 このような課題に直面した際、あなたの感情を素直に受け入れ、他のコミュニティやサポートの場を探すことも良いかもしれません。他者との関係は、感情的な安心感を提供するものであるべきです。自分自身を大切にし、より健全なつながりを求めることを忘れないでください。あなた自身の気持ちに寄り添いながら、より良い環境を求めていくことが、心の平安へと繋がりますように。