自分が体調悪かったり余裕がなかった時に下の子がおしっこ漏らしたり、うんち漏らしたりすると凄いカッとなって、いつもはしない強い力で引っ張っちゃったり、乱暴に服を脱がせたりしてしまいます。 それも言葉でも少し言葉責めしてしまったり💧 でも当の本人はそんな事されてもすぐにケロッとして遊んでたりして、気にしてなさそうにはしていますが、私のこの怒り方は絶対にしちゃいけない事であって、いつも自己嫌悪に陥ります。 この怒り方は将来子供が大人になった時、何か悪影響にならないか心配です。
@さとしさんコメントありがとうございます。 そんなふうに言っていただけてとても救われます🥺 本当ありがとうございます。 しっかりと後からでも自分の悪い部分を認めつつ、言葉にして子供に伝えていけるよう頑張ります!
@pass awayさんコメントありがとうございます。 そうですね。 失敗をいつまでも悔やむよりもすぐに気持ち切り替えて、良い対応に対して目を向けていけば、悪い部分を上回る良い部分を大きくしていけますよね! 前向きになれました。 ありがとうございました。
おつらいですね。 頑張っていらっしゃるんですね。 すごいと思います。 体調悪かったり余裕がなかったりするときもありますよね。 よくわかります。 言い過ぎたと思ったら後からでもちゃんとお子さんに謝ってあげることですね。 「調子が悪くて強く言いすぎてごめんね。気を付けるね。だから〇〇ちゃんも気を付けてね」 といった感じはいかがですか。 お子さんの将来も考えられていらっしゃるので、とてもいいお母さんだと思いますよ。
@零さんコメントありがとうございます。 感情的に怒った後のフォローをちゃんとできているかどうかいまいちわかりませんが、長時間放置したり無視したりはしていないので、ましなのかなとは思っています。 励ましの言葉とても救われました。 ありがとうございました。
@きいてさんコメントありがとうございます! はい、滅多に怒りはしません。 影響特にしないのであれば安心しました。 ありがとうございます。
良くも悪くも家族に似てきます。 僕も苛立ってしまった時の仕草とかが父さんに似てしまいます。別に嫌でもないです。 僕は父さんに似て穏やかで感情をあまり表に出さない性格です。興味を持つものも似てます。 何処かしら悪い影響を受けるだろうし、必ずしも似るわけではないと思います。自分が反面教師になる事もあると思います。 お子さんだってはじめは悪い影響を受けるかも知れませんが、その分、別の良い影響を与えれば、自分がどうあるべきか、すべきかを必ず見つけます。 もし、自分が治さなければと思うのであれば、良い母は、この時にどうするのかな。とか考えてみてはどうでしょうか
何か失敗してしまったときに強い口調や力で対応すると、失敗が怖くなって奥手な性格になってしまったり、逆にその対応が普通だと認識してお友達に強く当たってしまったりするかもしれません。 しかし、それがいつもでなく、当たってしまった後にきちんとケアをしているなら大きな問題にはならないと思います。 匿名ちゃんさんもお子さんも、健やかに過ごせますように🍀
ご心配ごとをお聞かせいただき、ありがとうございます。お子さんがトラブルに巻き込まれた時に怒りを感じることは自然なことですが、その怒りをコントロールすることが大切です。怒りが暴力や言葉責めにつながることは、子供に対して心理的なダメージを与える可能性があります。子供は無防備な存在であり、親の反応は将来の自己価値観や対人関係に影響を与えることがあります。 まずは、自分が怒りを感じる状況で一呼吸おいて冷静になるように心がけてみてください。怒りがピークに達したときこそ、子供があなたのサポートと理解を必要としている瞬間かもしれません。言葉責めや乱暴な行動は避け、代わりに子供に対して優しく、理解を示すことが大切です。 また、自己嫌悪に陥るのはわかりますが、過去の行動を後悔するよりも、これからの対応を考えることが重要です。適切な対応やコミュニケーションを通じて、子供との信頼関係を築き直していくことが大切です。そして、未来に向けて自分の怒りのコントロール方法を見直して、より穏やかな反応を心がけることが、お子さんの健やかな成長につながるでしょう。