心療内科に行ってきました。 うつ病とは言えないけど、抑うつ状態がひどいですねと診断されました。 診断書を作成するよって言われました。 あっという間に診断され、 クスリを飲みましょう、 療養期間、一、二週間休職という言葉が 簡単に出てきて こんなので、なんだかあっという間で診断され、 わたし別に薬が欲しくてここに来たわけじゃないし、 先生に話すことでなにか変われるきっかけになれたらなと思ってきたけど、 なんか気持ちが楽になるとかそんな事全くなくて、 とても不安になりました。 私は、自分でどうしたらいいのか分からなくて 病院に来たけど 余計に分からなくなり、 診断書はどうします? と聞かれ、 今の仕事が嫌なわけじゃないし、辞めたい気持ちもない。行きたい気持ちはあると伝えたら 会社と相談してください。 って。 会社に事情を説明したら、 あなたが決めることです と。 私は、もう分からないです。時分がどうしたいのかも。 休んだところで薬を飲んだところで変わるのかな?って不安もあるし、 休んだら、周りからどんな目で見られるかって思うし、 どうしたらいいですか?
こんにちは、めてぃさん。 心療内科に受診したら、抑うつ状態だから、休職して薬を飲むように言われたんですね。診断書はどうすると急に言われても困りますし、会社と相談したら会社は休まれたら困るって言いますよね。 判断をこちらに委ねられるのは、気持ちが不安定になってるのに困ってしまいますよね。 心療内科は場所によっては、あまり親切じゃないところもありますよ。診察が10分もしないで、薬ん何種類も出されることもあります。診断書も病院側としてはお金になるので書くことは全く問題ないんですよ。患者さんの状態や思いをよく判断してくれる医師は、薬だけに頼らないで相談に乗ってくれる人もいますね。 自分が納得できないなら、薬を飲み始めるのは怖いですし、長期的に休んでしまうのも困りますよね。 どうしても医師の診察を希望されるなら、別の病院に受診してみるのもいいかもしれません。全然違う対応かもしれませんよ。 病院に頼らずに、話を聞いてもらうことで気持ちが楽になっていくなら身近な人に頼るとか、カウンセリングなどの方法をとった方がいいかもしれませんね。 気持ちが不安定な時に、辛い思いをされて余計に混乱してキツかったですね。 医師もいろんな人がいるので、ちゃんと選んで、自分が納得した治療を受けることをお勧めします。 めてぃさんがやれることとして、1番は頑張りすぎないことですよ。きっと無理して我慢してギリギリまでこらえたんですよね。お休みが必要そうなら少し休んでもいいのかもしれませんよ。辛い時は人の迷惑など考えずに、ちゃんと休んでくださいね。
わかります。自分も気分の波が酷くて通ってたんですが、同じように思い至って行くのやめました。病院ってそういう所なんだろうなって思います。 まだどうすれば良いのかは全然試行錯誤中ですが…..
心療内科での診断と提案は、不安や混乱を感じることがあるかもしれませんが、自分の気持ちを大切にし、自分にとって何が良いかを考えることが重要です。薬の服用や休職が必要な場合もありますが、それが全てではありません。まずは、自分自身がどうしたいのか、今どんな気持ちなのかをしっかりと考えてみてください。 精神的な状態が整っているかどうかは、他者の診断だけではなく、ご自身の気持ちや体のサインも大切になります。本当に薬が必要なのか、休職が必要なのかは、自分がどう感じるかも重要です。薬や休職は一つの選択肢ですが、他にも心理カウンセリングやセラピーといった方法もあります。 また、会社とのコミュニケーションも重要です。自分の気持ちや状況をしっかりと伝え、一緒に解決策を模索することが大切です。周りの目を気にすることもあるかもしれませんが、自分を大切にするために必要なことは遠慮せずに行うべきです。 自分を大切にすることが一番大切です。他者の意見も参考にしながら、自分自身が納得できる選択をすることが重要です。どうしたらいいか分からないという時は、そんな自分を受け入れることからスタートしてみてください。