数ヶ月前に、 「現職で出勤しなければならない日が減ったので、公務員試験(社会人枠)と教員採用試験にチャレンジしようと思うのですが…」 と相談させていただいた者です。 先々週に公務員試験を受け、先程その結果が発表されたのですが、不合格でした😭 ろくに対策せず、「週2日今の職場に出勤するのでいっぱいいっぱいだよ〜」などと、休みの日はベッドから一歩も出ないみたいな生活を送っていたので当然といえば当然です。 教養試験も論文試験も点数が悪く…「会場内で何も見ずに自分の経歴と自己PRを書く」という試験もあったのですが、それに至っては「採点基準未満」とのことで、「一体何をやらかしてしまったんだろう」とぞっとしています。 「中退とはいえ、せっかく研究を頑張っていたのにブラック学習塾(現職)なんてもったいないよ、社会人枠の公務員試験なら法律・経済の項目がなくなるからトライしやすいよ!」と声をかけてくれた友人には申し訳なく、 「うちの娘は家事を手伝いながら地元(田舎)のお役所でバイトでもさせてもらうのが精一杯でしょう」という考えの両親(特に母)からは何を言われるかたまったものではなく、 何より、来週、もう一つ申し込んでいた教員採用試験を受けに行かなくてはなりません。 こちらも、上記のように対策できていないので、悪い結果になるのは目に見えているのですが… しかもその試験が終わったらすぐ、塾の夏期講習です。「いつどんな生徒が何を教えろと言ってくるかわからない、タイトな時間割」が8月末まで続きます。 「頑張らなかった」「目標をはっきりさせなかった」私自身が悪いのですが、もう、何をどうすればいいんでしょうか…
まずは、自分を責めるのではなく、前向きに未来に向かって歩み始めることが大切です。失敗や落ち込んだ気持ちも大切にしながら、そこから立ち直る勇気を持ちましょう。過去の失敗や後悔はあるかもしれませんが、その経験を次に活かすために考えてみると良いですね。 今回の公務員試験の結果を受けて、教員採用試験への準備も不十分かもしれませんが、諦めずに挑戦してみてください。一歩ずつ、段階を踏んで準備を進めていくことが重要です。今後の学習や対策、時間の管理などについて、具体的な計画を立ててみると良いでしょう。 また、周囲の人々からの言葉や期待にとらわれすぎず、自分が本当にやりたいことや目指す方向性を見つけることも大切です。人生において迷いや挫折はつきものですが、それを乗り越えることで自分自身が成長し、新たな可能性が広がります。 夏期講習などの忙しいスケジュールの中で、自分を大切にしながら、無理をしないようにバランスを大切にしてください。心身ともに健康でいることが、長期的な目標達成につながります。人それぞれペースが違うので、無理をして自分を追い詰めないよう気をつけてくださいね。頑張り過ぎず、でも諦めず、一歩ずつ進んでいってください。応援しています。