以前、 「勤め先の塾で、特定の高校から来ている女子のグループが食事室を占領して大騒ぎしている」 と相談させていただいた者です。 春休みの終わりに一旦は静かになった彼女たちでしたが、新年度に入り、また同じ高校の子が増え、パワーアップして復活!してしまいました。 その影響かどうかははっきりしないのですが… 今日、滅多に使われていないはずのバリアフリートイレに掃除に入ってみたところ、プラスチックのフォークと、ご飯粒が落ちていました。 だれかがいわゆる「便所飯」をしていたみたいです。 こちらが何を言っても「きゃははー!」と笑うだけで、メンバーの中に、先生(私)と「◯時にプリントを提出します!」と約束した子がいようと、約束の時刻を無視して文化祭のダンスの動画を見せ合って盛り上がり続ける困ったちゃんの集合体。彼女たちに、「ご飯を食べ終わったら長々おしゃべりしないですぐ勉強に戻る!」とわからせるためには、どうすればいいんでしょうか? そして、この話を他の先生にどう相談すべきでしょうか?塾長や、塾長と仲の良い先生は、少々「体育会系すぎる」傾向がありまして…トイレでご飯を食べた子の方を責めるんじゃないかとか、騒いでいる女子に向かって「君たちのせいでトイレでご飯を食べなきゃいけない子が出たんだぞ!」とストレートに言っていじめを誘発するんじゃないかとか、余計な想像をしてしまいます。
彼女たちに対して、学習環境を整えるために何ができるかを考えましょう。まずは、明確なルールやガイドラインを設けて、それを全員が理解するようにすることが重要です。食事後は長々とおしゃべりすることを控え、すぐに勉強に戻るようにルールを提示し、その実施を促すように指導していきましょう。 また、グループ内で約束が守られていない場合、その行動の重要性や他のメンバーに与える影響を明確に説明し、自己管理の重要性を理解させることも大切です。その際、個別で対話をして、それぞれの意見や考えをしっかりと受け止め、解決策を一緒に考えることが有効です。 他の先生に相談する際には、具体的な状況や問題点を包み隠さず伝え、協力を仰ぐことが大切です。先生同士で連携して、生徒たちが学習に専念できる環境を整えるために、相談やアイデアの共有を行いましょう。その際には、トイレでの行動に対して責めるのではなく、学習環境の整備や生徒のサポートに焦点を当てることが重要です。