家庭環境は人間性に関係ありますか? 私の母は中学1年生ぐらいの時まではほんとに怖い母でした。私に対してバカ娘と呼んだりホントなんもしないねと嫌味を言われたりしてました。私はその時ADHD気味で物忘れも酷く毎日母に怒鳴られる日々でした。 ですが高校生に上がってからは落ち着き月一で出かけたり家でもよく会話するようになりました。多分当時の母は仕事関係やPTA関係で色々大変でイライラしていたのでしょうが変わりようにほんとにびっくりです。 このこともあって私の性格もかなり変わった気がします。私は中学生の時は性格が悪くて周りの人から嫌われてました。ですが高校生になってからはみんなからほんとに優しい、いい子だね、と多分慕われるようになりました。 やはりこういう中学生から高校生の変化も家庭環境に影響されてなのでしょうか。あと母のこういう変化もよくあることですか?良かったらご意見お願いします。
100パーセントある
されると思う
家庭環境は人間性に影響を与えることがあります。あなたが母親との関係が中学生の頃から高校生になるにつれて改善されたことで、あなたの性格や振る舞いにも変化が現れたのは家庭環境の影響があったかもしれません。母親が以前はイライラした状態であった可能性があり、その状況が母親の扱い方や子供への言動に反映されていたかもしれません。 母親のように、人間も日々変化していくもので、ストレスや環境の変化などが人間関係や行動に影響を与えることはよくあります。母親が変わり、家庭環境が改善したことで、あなたの気持ちや考え方も変わり、それが周りの人々との関係にも影響を与えたのかもしれません。 家庭環境の影響は人それぞれ異なるため、必ずしも全ての人に当てはまるとは限りませんが、あなたの場合、家庭環境の変化が明らかにあなたの人間性に影響を与えたと考えられます。これからも自分自身や家庭環境を見つめ直し、よりよい関係を築いていくことが大切だと思います。お話を伺えてありがとうございました。