話が通じない母にイライラします。 分離不安症の犬(ポメラニアン)を飼っているのですが、母が最近仕事で忙しくほとんど家をあけているので犬が懐かなくなり、いつも家にいる父に懐くようになりました。 前は逆で、常に側にいるのが母だったので母に懐いていました。 母が「この子は誰にでも懐く子じゃないからしょうがない。友達の犬と何回か遊ばせた時も友達に懐かなかった。」と言うのでそこでわたしが「うちのポメラニアンは24時間365日一緒にいてくれる人かどうかが懐く基準なんだからそんな短期間で定期的に会っただけで懐くわけがない」と返したところ「何回も会ってたのよ!!それでも懐かなかったって言ってるでしょ!」と逆ギレされ、わたしの言っている言葉をまったく理解しておらず「頭が悪いのか国語が得意ではないから言われた言葉の意味が正しく理解できないのかどっちだこの人?」とイライラしました。 このように人が話しているこことをまったく異なる内容に受け止める人は知的に遅れでもあるのでしょうか。
あなたの母親とのコミュニケーションがうまくいかず、特に犬の懐き方に関する意見の食い違いからイライラを感じているのですね。まず、感情を揺さぶられ、モヤモヤした気持ちを抱えていることに理解を示します。このような状況では、自分の言葉が相手に正しく伝わらない frustration(フラストレーション)を感じるのは自然なことです。相手には相手の経験や思考のプロセスがあり、それが結果として異なる理解や反応につながることもあります。 お母様の意見を理解し得ない苛立ちや、また、あなた自身の意見が受け入れられない不満は、コミュニケーションの難しさが原因かもしれません。言葉の意味の解釈には個人差があり、時には思わぬ誤解を生むことがあります。それが知的に遅れているかどうかは、一概には言えません。 この状況を乗り越えるためには、母親との会話を冷静に、感情に流されずに続けることが大切です。お互いに共通の理解を持つためには、相手の意見や経験に耳を傾ける姿勢も重要です。思い違いや誤解を避けるために、具体的な例を挙げつつ、相手の理解度に合わせた話し方をすることが有効かもしれません。同時に、自分自身の感情も大切にしつつ、落ち着いて行動することを考えてみてください。