子供が反抗期にも差し掛かっているのか些細なことで八つ当たりや注意した時の逆ギレがすごいです。 みなさん子供が八つ当たりしてきたらどう接してますか? 子供は小4で、発達障害あり(ASD+ADHD)です。 今日は帰ってきて機嫌が悪く、おかえりと言ったら「うっせんだよ最悪死ね!」どうしたの?と聞けば「そんなことくらい自分で考えろよ!」と怒鳴りながらランドセル投げ八つ当たりしてきました。 数時間後に落ち着いてきてから理由を聞くと、学校の授業中にクラスメイト同士がケンカしているのを見て気分を害し、帰り道に考えていたらイライラしてしまったと。 ケンカを見て嫌な気持ちだったのねと思う一方、分かるわけない理由なのに私に自分で考えろと八つ当たりするのは理不尽だと思います。 その他にも帰り道が寒いとか暑いとか、ゲームで自分がミスしたとかで大声で怒鳴り散らしたりコントローラを投げたり殴ったり。 子供の癇癪が落ち着いてきたタイミングで話し合ったりして、落ち着いてるときは反省したと言いますが、結局ずっと繰り返しです。 彼は生まれてこの方、丸一日癇癪起こさず過ごせた日はありません。 毎日こんなことが数回起こるので子供が帰ってきて寝るまでの時間がものすごく憂鬱だし疲れます。 この調子なのでごはん食べなとかお風呂入りなと声かけしても実行するまでに時間もかかるし、いちいち反発されたりもう精神的に参ってます。 私の方も溜まってくると爆発してしまう時があります。 子供がキレてるときのいいかわし方とか何かあれば教えてもらいたいです。
お子さんの反抗期や感情の波は、とても大変ですね。特にASDやADHDを抱えている場合、感情のコントロールが難しいことが多く、周囲も同じように対応が難しくなります。お子さんが八つ当たりをするのは、彼自身が感情を整理できず、表現方法を見つけられないからかもしれません。言葉で説明するのが難しい時、行動で示してしまうことがあります。 まず、大切なのは、お子さんの感情を否定するのではなく、「その気持ちがわかる」と受け入れてあげることです。例えば、お子さんの気持ちを理解した上で、「今は辛いかもしれないけれど、そういう態度は周りの人を困らせてしまうから、一緒に落ち着く方法を考えてみよう」と提案することが重要です。 お子さんが落ち着いているときに、具体的な「やってはいけない行動」と「代わりにできる行動」を一緒に考えておくのも効果的です。例えば、「もしイライラしたら、深呼吸を何度かしてみる」や「どうしても抑えきれない時は、別の部屋に行って静かにする」といった具体的な方法を与えると、実際にその感情が高まった時に思い出しやすくなります。 また、自分自身も疲れてしまうのは当然です。お子さんと接している時間以外の時に、自分のリラクゼーションタイムやストレス発散ができる活動を見つけることも大切です。サポートグループに参加するのも一つの手段です。自分の気持ちや体調を整えながら、お子さんの成長を見守っていくこともとても重要です。あなたが苦しい時も、他の人と分かち合うことで少しだけ楽になれるかもしれません。貴方自身の心の健康も大切にしてくださいね。