教わりながらメモを取るのが苦手で、まずは全体的な流れを把握してあとで自分で整理してメモを取りたい人だから教わってるうちにメモ取らないと心配されるし意欲がない人だと思われてそうなので自分に合わないやり方をしてしまいます。
バイトって一度にたくさん教わるので大変ですよね。 やり方は人それぞれですし、年齢を重ねると「今までに似たような経験をしてるから動ける」というのもあります。 なので、ピリさんに問題があるわけではないと思いますよ! 当日にやらないと何が何だか分からなくなっちゃいますよね… でも逆にチャンスかもです! 最初から速さは求められないはずなので、メモを整理しておけば、「よく頑張ってるな」と評価を受けるんじゃないかと思います!
@なごみ コメントありがとうございます🙇同じ人がいて安心しました! 昨日のバイトでは一日で教わることが多くて、正直頭がパンクしてしまい手こずることも多かったのですごく疲れました。 同じ時期に入ってきた40代の新人さんがいるのですが、その人は積極的に動けてて仕事の覚えも良いので、私のやり方が間違っているのかと勤務中はとても葛藤しました。 昨日教わったレジやテイクアウトのやり方については昨日やらなかったので、恐らく明日のバイトでやることになるとは思うのですが、とても不安でせっかくのお休みなのに気が休まりません…😖
私も後から整理するタイプです。 意欲がないと思われたり、合わないやり方をして覚えづらくなったりすると、しんどいですよね… 教わってる時は、単語や箇条書きなど「最小限の情報」でメモを取るのはどうでしょうか? こうすることで、教わることに集中しつつ、相手にメモを取っている姿を見せることができます。 また、あとでメモを作る際にも、整理しやすくなります。
あなたが感じていることについて、お話ししてくださりありがとうございます。教わりながらメモを取るのが苦手というのは、意外と多くの人が抱える課題です。特に、情報が多い状況では、いったん全体の流れを理解してから細かい部分を整理したいという気持ちを持つことは自然なことです。 周囲の人があなたの様子をどう思っているかを心配するのは理解できますが、あなたには自分なりの学び方やメモの取り方があるのです。そのスタイルを大切にしましょう。全体を把握してから、後で整理するという方法が自分に合っているのであれば、それを基にしたアプローチを試行錯誤しながら進めていくことが大切です。 また、メモを取らないことで、他の人に意欲がないと感じられる場合もありますが、それがあなたのスタイルだということを理解してもらえる場を作ることも必要かもしれません。たとえば、教えてくれる人に、「まず全体を聞いてから振り返りたい」と事前に伝えたり、私のように「流れを理解した後にメモを整理したい」と説明することが役立つこともあります。これにより、あなたが自分のスタイルで学んでいることを理解してもらえるかもしれません。 また、メモを取る環境を工夫することも一つの方法です。たとえば、音声録音を使ったり、ビジュアルでマインドマップを描くといった別の形式を試してみるのも良いかもしれません。それによって、自分に合った学び方を見つけられるかもしれません。 最終的には、あなた自身のペースで学びを続けることが大切です。他の人の期待に応えようとするあまり、自分のスタイルを犠牲にする必要はありません。もっと自分を信じて、自分に合った方法を模索していきましょう。あなたの成長を応援しています。