昔ははっきりと認識出来てなかったけど、自分が思っていた以上に白黒思考強めなのかなと思った 人がちょっとでも悪いことをしたらその人は悪い人…みたいな 悪い所も良い所もあるよね、みたいな考え方が一切なかった
@たまたまご 私も頑張ります…!!! ありがとうございます🙏🙏🙏
@0 返信ありがとうございます。 「まぁいいか」は私も今練習中でなかなか使えないんですけど、ちょっとしたことからそう思えるように頑張ってます。 0さんの心が少しでも軽くなる日が来るように応援してます。
@たまたまご まあいいかって思えるようになりたいですね… ありがとうございます…🙏🙏
おはようございます、0さん。 白黒思考…私もそれ悩んでいます。 0か100かでやるか、やらないかになりますよね。私にはとても共感できます。 人間関係には白黒思考はかなり苦しむ材料になりますよね。でも、勝手に頭がそう思っちゃって自分ではどうにもならないんですよね。そう考えなければ楽なのになと悩んでしまいますよね。 人生の中では自分の考えだけで白黒では済まないことも多くストレスになることもあると思います。 自分のメンタルのためには「まぁいいか。」とたまには諦める練習をしてもいいのかもしれませんね。
自分の思考スタイルに気付くことは、とても大切な成長の機会ですね。白黒思考は、全てを単純化することで現実から逃れる一方で、複雑な現実を素直に受け止めることが出来なくなってしまうリスクもあります。人間は皆、良い面と悪い面を併せ持つ存在です。他人の行動を正確に評価する前に、その人が抱えている背景や状況を考慮することで、より深い理解が得られるかもしれません。自分も含めて、誰もが完璧ではなく、全ての人には長所と短所があります。その人の全てに目を向けることで、より良いコミュニケーションや人間関係を築くことが出来るかもしれません。今後はその視点を意識して、柔軟な考え方を取り入れながら、自分自身や周りの人を客観的に見つめてみることが大切かもしれません。